![]() |
![]() |
[1] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
青海のあをさんからのコメント(2015年05月27日 15時00分17秒 ) パスワード
これまで古河から江戸へは1日足らずで到着することができたのですが、飯田からは早くても4日は要するので、予てから江戸に屋敷を普請しようと考えていました。するとこの度、徳川秀忠様から和田倉御門の内(皇居外苑)に上屋敷を与えられることになり、屋敷を建造していきました。この頃になると、小笠原家は秀忠様から親藩並みの扱いを受けるようになり、何かと厚遇を受けるようになりました。一方で時折、飯田の領内整備を行うために帰国しました。天気の良い日には鷹狩りをしたりして過ごし、羽広山観音堂(伊那市)を建立するなどしました。翌慶長8年(1603)には、上屋敷が手狭なので家臣達を詰めさせるのに難儀し、下屋敷として本郷追分(東京都祢津神社の北隣)に土地を手に入れて屋敷を造りました。この時、秀忠様に呼び出されて「あそこは原野のような所で、上屋敷より遠くて不便だろう。代わりに近くに土地を与えるからそこに屋敷を普請するように」と申してくれました。しかし私が「この辺りもしだいに繁昌して家が軒を連ねてきたので、いずれは町の中核となるでしょう」と答えると、秀忠様は御満悦の様子でした。またこの年、飯田城下に松寿山光久寺を建立し、阿闍梨良運を住職としました。この寺はこれまで松本にあって小笠原家累代の祈願所でした。しかし祖父が信濃国を去ってから衰退して荒れ果てていましたが、その後に父が松本に復帰したので修造して小笠原家の昌隆を祈らせていました。古河に移ってからも何度か呼び寄せて祈祷をさせましたが、この度は飯田へ移封となったので、松本から飯田へ移築させました。
慶長10年(1605)2月、徳川秀忠様が将軍宣下のために上洛することになりました。私も上洛を命じられ、隊列の4番組となり、保科正光殿、諏訪頼忠殿と一緒に兵を進めました。秀忠様は一先ず二条城に入り、4月26日に御所へ入ることになりました。当日、私は束帯を着用して、7番騎馬諸大夫の後方に松平安房守信吉殿と並んで参内しました。この頃になると秀忠様直属の配下として常に呼ばれるようになり、私を信頼してくれてのことで誠に名誉でした。
慶長11年(1606)正月、私は年賀の挨拶に伺う際に、将軍秀忠様から息子2人を連れて登城するように命じられ、幸松丸と春松丸を伴いました。そして幸松丸は叔父である秀忠様の1字を頂戴して「忠脩(ただなり)」と名付けられて従5位下信濃守を賜り、春松丸は「忠政(ただまさ)」と名付けられて大学頭を賜りました。これにより私は息子が信濃守を名乗ることになったので、さっそく小笠原兵部太輔秀政と名乗ることにしました。
慶長12年(1607)、大御所家康様の孫にもなり、私にとってもかけがえのない妻が、看病の甲斐なく疱瘡で死亡しました。享年31歳。葬送の時に寂誉上人呑宿和尚を導師とし、飯田城下にあった『慶林寺』を修繕して『峯高寺』と改名して手厚く弔いました。私は落胆のあまり剃髪し、息子の忠脩に家督を譲りました。領地の2万石を自分のものとし、残りを忠脩に与えて家老の犬甘久知と小笠原政直を始めとした諸家臣を忠脩の附属としました。私の家老は二木政成、春日道次、小笠原政信としました。家督相続の件は幕府へ正式に届け出ていないので、他所の者は知らぬことでした。その後、9歳になった3男の虎松丸が将軍秀忠様に呼ばれ、真に名誉ながら幼年の家光様に付けられることになりました。この年、妻の叔父として関ヶ原以来親しい間柄の越前国藩主(福井県)の結城中納言秀康様から秘蔵の太刀(伝 長谷部国重作)を頂戴しました。結城秀康様は北ノ庄を福井と改名されたので、私もこれに倣って秘蔵の太刀を『福井江』と名付けて、以後我が家の家宝としました。
慶長14年(1609)2月、将軍秀忠様の命により、私の娘である千代が養女とされ、豊前国の細川内記忠利殿に輿入れすることになりました。細川忠利殿は細川忠興殿の嫡男で豊前国中津城を居城としていました。土井大炊頭利勝殿が総取締りとなり、3月中旬に千代姫は江戸を発って駿府城に入りました。そこで大御所家康様から「そなたの母が存命であれば、どれほど喜んだことであろうな」と話されたと後で聞きました。その後、駿府で5日間逗留してから、東海道を西へ進みました。行列は華美を極め、道中の領主は裃を着用して御迎えし、輿の先に立って領内を通過するまで案内をしました。伏見では松平三河守忠直様の御宅へ逗留し、そこへ豊前国から家老の長岡佐渡守が迎えに来ました。淀川の川舟は豊臣秀頼様から故太閤様の鳳凰丸をお貸しいただき、河口では様々な饗応を頂戴しました。そこから豊前国の迎え舟に乗って4月22日に竹田津に到着しました。ここで細川忠利殿が御迎えに上がり、24日中津城において婚礼が行われました。千代姫には豊後国日田郡に3千石の化粧料を与えられ、誠にありがたいことでした。
その後は飯田と江戸を往来して平穏な生活を過ごし、慶長15年(1610)には将軍の御前で行われた謡始に出席し、松平信吉殿と対座して歌を詠みました。慶長16年(1611)には忠脩に続いて忠政までもが従5位下を賜りました。慶長17年(1612)になると忠脩も17歳となり、そろそろ私と同じように糾方的伝を教えることにしました。糾方的伝は、世々嫡子1人に限るものでしたが、忠脩が「10世以前の小笠原長基公の時に、嫡男長秀公と次男政康公に糾方的伝をした前例がある」と、忠政にも教えるように訴えました。これにより2人に糾方的伝を授けることにしました。政治面では田中城を廃して、そして伊那街道沿いの木下村に陣屋を建て、田中城に詰めていた者達の屋敷割りも新たにして、北地域における政治の中核としました。慶長18年(1613)4月には、島田村(飯田市松尾)の八幡宮(昭和24年に鳩ケ嶺八幡宮と改称)の宝殿を修繕しました。15代以前の小笠原長政公が正嘉元年(1257)に山城国男山八幡宮を勧進して建立し、松田左近大夫清祇を神職にしました。それから源氏である小笠原家は代々この八幡宮を崇敬してきました。
宝殿の修繕が成った数ヶ月後の10月19日、松本城主の石川康長殿が、大久保長安の事件に加担していたとして改易になりました。身柄は豊後国佐伯藩(大分県)の毛利伊勢守高政殿に預けられました。私は松本の様子を良く知っているので、幕府から松本城の受け取りを命じられました。松本城は私が在城していた頃とは全く様相を呈して変わり、見事な黒光りの天守が聳えた巨大な城となっていました。さっそく兵を率いて松本城に入り、見事な本丸と二ノ丸御殿などに眼を見張りましたが、城を無事に引き取りました。そして幕府は飯田の領地を天領として私に預けたままとし、加増して8万石となって松本を与えてくれました。飯田城には光三郎福清を置き、番人、役人定めて光を補佐させました。松本城の本丸には忠脩を入れ、私は隠居しているので二ノ丸の館に入りました。そして開善寺を再び飯田から松本へ移し、住職は蛮宿和尚の弟子である筠州和尚としました。また『峯高寺』と『大隆寺』も松本に移しました。さらに郭外の清水には『向南山臨済寺』を創建しました。
石川殿の治世により、領内は以前とは大きく変わっていたので、差出検地を行って実際の石高を把握し、北国脇街道の整備や宿駅・伝馬制の設置を行いました。そしてこの年、石川康長殿の岳父で下野国佐野(栃木県)の佐野修理大夫信吉殿が大坂に内通していたとの罪で、私に預けられることになりました。既に亡くなっている佐野殿の父上である富田平右衛門知信殿は、豊臣秀吉公の直臣として石川数正殿を豊臣方へ寝返えらせた張本人になります。佐野殿の兄上である宇和島藩主富田信濃守知高殿が前年に改易されたので、佐野殿もいずれは改易になるのではと噂がありました。こうして幕府は、大御所家康様を裏切った過去を持つ石川、富田の血筋を消し去ることに成功しました。私も父上の命とは言え一度は出奔しているので、その一味とされないように注意すべきだとあらためて思いました。佐野殿は3名の家臣を伴って江戸から松本に移り、空いていた本町東にあった石川康長殿の家老であった渡辺金内長次の下屋敷に監禁しました。
慶長19年(1614)2月、松本復帰の祝いとして安原山安楽寺、光久寺に寄進して本堂を修復し、忠脩は浅間郷(松本市浅間温泉)に『大雄山法性寺』を建立し、私の母の延寿院殿は『成道山本立寺』を建立しました。そして今度の松本復帰に配慮していただいた大御所様へ御礼するため、8月に忠脩を伴って駿府城の大御所様に拝謁しました。それから松本に帰城すると、ある母子が私に面会を求めてきました。母が言うには「岡崎の江戸右衛門七の妻です。小笠原様が出奔してから夫が処刑され、あれから食うにも困り生きてきました。その恩をお忘れでなければ息子を御願いします」と言いました。私はもちろん恩を忘れていなかたので、息子を江戸加兵衛と名乗らせて70俵を与えて家臣としました(その後、江戸加兵衛は100石に加増されて富永と改姓します)。
このように関ヶ原以降の14年間、順風穏やかに暮らしてきた私でしたが、この年の冬が迫ろうとした10月から大きく揺さぶられようとしていました。大御所様と豊臣秀頼様が遂に戦を行うことになり、大坂城を攻めることになったのです。大御所様と秀忠様は大坂へ向けて出陣するととになり、私は松本城と中山道の守備を命じられ、忠脩は大坂への出陣を命じられました。忠脩にとっては初陣になります。初陣と雖も歴戦の犬甘久知、小笠原政直などが付いていたので安心していました。そして兵3300を率いて松本を出陣して行きました。忠脩はまず駿府城に入り、その後大坂へ向かい、河内国讃良郡須奈村(四条畷市)に陣を置きました。秀忠様の直属軍に編成され、大坂城を包囲していましたが、一度も実戦せずに10月19日和睦となりました。そのまま忠脩は大坂城の堀の埋め立てが完了するまで在陣を続けました。今回の戦の褒美として5男の虎松丸が従5位下壱岐守に任じられ、高井郡井上村(須坂市)5千石を賜りました。
![]() |
[2] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[1] 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年02月03日 03時31分14秒 ) パスワード
全く分かりませんが
高場という名字は地名の高場から出ているのではないでしょうか?
茨城県ひたちなか市の高場じゃないかと想像しています。
その根拠とするのは
一疋鴾毛 江戸の太郎進す 一疋河原毛 下河邊の四郎進す
一疋栗毛 武田の太郎進す 一疋栗毛駮 吾妻の八郎進す
一疋青黒 高場の次郎進す 一疋鴾毛駮 豊田の太郎進す
一疋鹿毛 小栗の十郎進す 一疋葦毛 葛西の三郎進す
一疋白栗毛 河越の太郎進す 一疋黒瓦毛 中村庄司進す
からです。
1番の正攻法鎌倉幕府の御家人のリストを見ることだと思います。
![]() |
[3] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[18] 空の青海のあをさんからのコメント(2014年09月16日 14時21分00秒 ) パスワード
鉢田の戦い
戦争:治承・寿永の乱
年月日:治承4年(1180年)10月14日
場所:駿河国鉢田山(現在地不明)
結果:源氏軍の勝利
交戦勢力
指揮官
武田信義・北条時政 vs 橘遠茂・長田入道
鉢田の戦い(はちたのたたかい)とは平安時代末期の内乱である治承・寿永の乱における戦闘の一つ。
武田信義・北条時政と駿河国目代橘遠茂・長田入道との間に起こった戦い。
経過[編集]
治承4年(1180年)8月、石橋山の戦いの直後、甲斐の国境の波志田山において、甲斐源氏の安田義定らと駿河目代橘遠茂らが交戦し甲斐勢が駿河勢を打ち破った(波志田山合戦)。その頃までには甲斐源氏は甲斐一国を占領下においていた(『山槐記』)。
9月10日、武田信義・一条忠頼父子は信濃へ侵攻を期し、諏訪上宮に入った後その近辺の平家方の豪族を打ち平らげた。信濃を制圧した武田父子は9月14日、甲斐へ帰還する(『吾妻鏡』)。一方、石橋山の戦いの後、北条時政・義時父子は甲斐国へ赴き武田信義ら甲斐源氏と合流する。その後土屋宗遠も甲斐へ赴く(『吾妻鏡』『延慶本平家物語』)。
9月24日、甲斐源氏は軍議を開き駿河への侵攻を決定する(『吾妻鏡』)。一方石橋山の戦いで破れた源頼朝が生存していて坂東で勢力を拡大していると知った
平家は9月29日、平維盛を総大将とする追討使を進発させた(『玉葉』)。また、甲斐源氏が軍備を整えているという噂を聞いた駿河国目代橘遠茂は10月1日、駿河・遠江から兵を集めた。
10月13日、武田信義、一条忠頼、安田義定らの甲斐源氏は加藤光員、加藤景廉など石橋山の戦いで敗れた頼朝配下の武将たちのもその軍に加え富士北麓若彦路へ向かった。
同日、橘遠茂と長田入道は甲斐勢力を撃滅すべく富士野を回って甲斐国に攻め込もうとする。
翌14日、駿河勢が鉢田に進軍したところ甲斐勢と遭遇し戦闘が開始される。
山岳地帯の戦闘は甲斐勢が優勢となり、橘遠茂の子息二名、長田入道が討ち取られ、橘遠茂は捕虜となった(『吾妻鏡』)。
都から平家本軍が到着する前に行なわれたこの戦いにおいて、平家方の橘遠茂・長田入道が敗北した結果、駿河は甲斐源氏の手中に落ちた。
これは10月20日の富士川の戦いにおいて平家が敗北することになる要因の一つにもなった。
なお、9月に波志田山合戦の行なわれた波志田山と鉢田山の位置は同一とする説もあるが波志山と鉢田山の位置は現在も特定されていない。
橘遠茂と長田入道の関係から 平家と長上郡の関係が 浮かびません?
![]() |
[4] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[9] 空の青海のあをさんからのコメント(2018年10月26日 02時14分56秒 ) パスワード
三つ柏さん
>桂昌院については、
>春日の局のいわゆる配下にありましたし、
>また家光の側室として、
>同時にその子・綱吉の実母として、
>比類なき権力的立場にあったと思います。
>天海や公海や道海との関係も特筆に値します。 すごい人物が出て来ましたね
ということで検索して来ました:
1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%B5%B7_ (%E5%83%A7)
公海
(こうかい、慶長12年12月12日(1608年1月29日) - 元禄8年10月16日(1695年11月22日))
江戸時代前期の天台宗の僧。
父は花山院忠長。
母は本願寺教如の娘。
師の天海の没後に日光山貫主を継承する。
略歴
1620年(元和6年)天海僧正の門に入る。
1643年(寛永20年)に天海が没するとその法をついで東叡山寛永寺に住し、
天台宗の総本山である比叡山・徳川家康を祀る東照宮のある日光山を管理下に置いて
天台宗一宗を管領するようになった。
1647年(正保4年)に僧正に任じられ、翌1648年(正保5年)には大僧正に就任した。
後に守澄法親王に三山の管理者の地位を譲った。
天海の遺志をつぎ山科(現在:京都市山科区)毘沙門堂を復興している。
2 a
https://kotobank.jp/word/%E6%BD%AE%E9%9F%B3%E9%81%93%E6%B5%B7-1091529
潮音道海
ちょうおんどうかい (1628―1695)
江戸前期の黄檗(おうばく)宗の僧。
肥前(佐賀県)に生まれ、13歳で慈雲寺泰雲(たいうん)のもとで出家。
その後、医王寺の瑞巌(ずいがん)について修行、18歳のとき京都に上り学習した。
近江(おうみ)(滋賀県)瑞石(ずいせき)山永源寺(えいげんじ)の如雪文巌(じょせつぶんげん)(1601―1671)などに参学した。
1654年(承応3)長崎に行き、黄檗宗の道者超元(1602―1663)について修行し、東明寺にとどまり、
隠元隆(いんげんりゅうき)や木庵性(もくあんしょうとう)に学ぶ。
1661年(寛文1)京都黄檗山万福寺に赴き、ふたたび隠元、木庵に参じた。
1664年、木庵とともに江戸に行き、池田秀峰(いけだしゅうほう)、黒田泰岳(くろだたいがく)に招かれて大慈庵に住し、
上野国館林の藩主徳川綱吉が創建した万徳山広済寺に招かれると、木庵を開山とし、自らは2世となる。
禅僧でありながら神道や真言宗の教義にも通じていた。
元禄年8月24日に68歳で死去。
『摧邪輪(さいじゃりん)』『坐禅(ざぜん)論』『霧海(むかい)南針』など40巻余の著書がある。[廣瀬良弘]
2 b
潮音道海 ちょうおん-どうかい 1628−1695 江戸時代前期の僧。
寛永5年11月10日生まれ。
黄檗(おうばく)宗。
山城(京都府)万福寺に隠元隆・(りゅうき)をたずね,その法嗣木庵性瑫(しょうとう)の弟子となり,のち法をつぐ。
寛文9年上野国館林藩主徳川綱吉にこわれ,広済寺をひらいた。
元禄8年8月24日死去。
68歳。
肥前小城郡(佐賀県)出身。
俗姓は楠田。
号は南牧樵夫。
なるほどね。
やっぱり力のある所で学ばないとね。
そして、その後の運で思わぬ力を持てるのですねぇ。
![]() |
[5] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[5] 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年02月03日 04時42分04秒 ) パスワード
土地鑑ゼロの人間が書いてるので御容赦を。
鹿島神宮関係なら元は桓武平氏(坂東平氏)でしょう。
茨城県の南(下総)は坂東平氏の土地ですねえ。
茨城県の北の常陸国は佐竹など源氏だけど治承4年頃は平家の味方をした。
茨城県の教育委員会の歴史編纂課に問い合わせたら「高場の次郎」のことが分かると思いますよ。
今でも引き続き「大日本史」の編纂をなさっていらっしゃるので頭が下がります。
わたくしも先祖のことでは大変お世話になりましたのよ。
大きな図書館に土地の歴史を書いた本があるそうですから、そこでお調べになってみてはいかがでしょう。
![]() |
[6] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[80] 空の青海のあをさんからのコメント(2016年04月11日 12時03分53秒 ) パスワード
続き
■参考略系図
・『系図綜覧』所収の佐治氏系図から作成。本文の記事に記した名と違う部分があるが、そのまま掲載した。初代の為綱は伊佐野とあるところから、近江国甲賀郡佐治郷五ケ村のうち伊佐野を領した佐治一族の一人と思われる。
![]() |
[7] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[7] 暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2005年02月03日 05時06分34秒 ) パスワード
ちょっと調べてみました。
下河邊氏は藤原秀郷の子孫だけど
あとは
桓武平氏の子孫が多いですねえ。
特に下総国関係者は
良文子孫の吾妻氏と
平貞盛の弟の繁盛の子孫(大ジョウ氏)の子孫の皆さんみたいなんですねえ。
平 江戸の太郎 藤 下河邊の四郎
平 武田の太郎 平 吾妻の八郎
? 高場の次郎 平 豊田の太郎
平 小栗の十郎 平 葛西の三郎
平 河越の太郎 平 中村庄司
武田の次郎さんは甲斐源氏かと思いましたが
大ジョウ氏に武田さんというのがいますから
平氏なんですねえ。
ということで高場さんもひたちなか市の高場さんなら坂東平氏みたいですねえ。
![]() |
[8] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[26] 空の青海のあをさんからのコメント(2017年08月21日 10時58分51秒 ) パスワード
本日の「直虎」
嫌われ政次の一生
神回でしたね。
現代に存続する小野一族にとっても、幸せな回になりましたね。
「白黒を つけむと君を ひとり待つ あまつたう日ぞ 楽しからずや」
へったくそな時世の句だと思ったけど、ものすごいラブレターでしたね。
碁を2人で打つ時が政次にとって直虎と二人きりになれる至福の時間
だったのですねぇ。
この時間を持てただけでも政次には充分幸せだったし
井伊のため=つまり=直虎のために自分の命を捧げることが出来て
これが彼の本懐だった
ものすごい愛でしたね。
直虎と政次の磔シーン
ああいう逆バージョンのカタチで(近藤には疑われないように)
必ず政次の遺言をカタチにする
と直虎は約束したのですね。
そして直虎が政次の命を終わらせることで直虎は政次の愛に応えたのですねぇ。
脚本家が時世の句をラブレターにしたその苦労
呻吟の思いが伝わりました。
あまつたう=天伝う=政次には直虎は天女だったのかな?=尼が来る=直虎が来てくれる
これは政次には天にも昇る心地、
羽が生えて、大空をはしゃぎながら飛び回るほどの幸せな気分、こんな楽しいことはなかったよ、おとわ、ありがとう。心からありがとう。
いつも冷静沈着で冷徹な心の持ち主のような男に見えたかも知れないけど
実は
直虎と一緒にいられる時が嬉しくて楽しくて
でも必死に顔や態度には出ないようにと隠してたんだよ
つくづくヘッタクソな句だと思うけど
愛の告白がとうとう出来たんだね。
やっぱり 政次は直虎に コクっておきたかった んだね。
直虎と政次の最後のシーンの遣り取りは 愛しながら罵倒し合う 若い男女の遣り取りみたいで微笑ましかった。
でもこういう傷つけ合うような言い回しでしか会話が出来ないシーンにカナシかったです。
近藤一味が監視してるものね。
あの磔シーンでワタシ的には充分でした。
あのラブレター(置き手紙)は必要なかったんじゃないかな〜
脚本家としては視聴者があの磔シーンを正しく理解するようにとダメ出しで?蛇足で?付けたのかな?
![]() |
[9] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[61] 空の青海のあをさんからのコメント(2016年03月11日 03時09分51秒 ) パスワード
ということは紀元前3000年以前に日本にも絹は知られていたのでしょうね。
思ってたより古かったです。
レス<49>の情報をここにコピペ:
@呉越同舟の言葉で知られている春秋時代(BC772年〜BC479年)の呉
A前漢時代(BC206年〜AD8年)に漢に対して起した呉楚七国の乱の呉
B後漢が滅びて建国した魏・蜀・呉の三国時代(AD225年〜264年)の呉
ということは 絹自体は呉越同舟の春秋時代の「呉」の時代には日本に既に、とっくに、伝わっていたんでしょうね。
この時代よりずっと前に少量来てたんでしょうね。
絹の光沢に代わるものとして「鳥」の羽が利用されていたのかなと
ハワイの事情から想像しました。
人間の歴史とは、想像を超えます。
先人の生きてきた道とは物凄いものがあるんだなと改めて思いました。
![]() |
[10] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[50] 丸三柏服部さんからのコメント(2015年08月20日 16時05分10秒 ) パスワード
空の青海のあを様
明朝6時に出発ですので、書き込みが24時間位とぶと思いますので、
悪しからずよろしくお願いいたします。
麻績については、帰宅後にいろいろご報告をいたしたいと思います。
麻績から見た中秋の名月はブルームーンでしょうね。
ブルームーンというと、プレスリーの「ケンタッキーの青い月」という
歌を思い出します。
今では、お月様を見て、月にウサギがいるなんて言う人はなくなりまし
たが、意外や「月とウサギ」なんてお店は結構あります。現実と科学の間
をつなぐものはロマンなんでしょうね。
月に関する歌・・・「ペーパームーン」「ムーンリバー」(U.S.A.)
「月がとっても青いから」「月の砂漠」「月の法善寺
横丁」(JAPAN)
ところが、この法善寺というのが、麻績にあるんですよ。どうなってるん
でしょう?
![]() |
[11] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
伊豆を大きく見誤っていました。
先ずは水神社です。
![]() |
[12] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[42] 姫沙羅さんからのコメント(2015年02月09日 01時50分15秒 ) パスワード
丸三柏服部さん
私のイメージだと、継体天皇は出雲系、というかスサノオ系という感じですね。
まあどちらでも一緒なのですが、スサノオは北九州〜出雲がテリトリーなので。
実は私が姫沙羅を名乗っているのも、
我が家の庭に姫沙羅があるからです。(^-^)
まだまだ、うちのは芽吹くところまでいっていませんが。
![]() |
[13] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[50] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年02月10日 14時13分35秒 ) パスワード
つづき 玄松子さんのブログ
柏紋使用神社 神服神社が載ってない!
柏を図案化した紋である。
柏はブナ科の落葉喬木。
葉は広く、葉肉が厚いので、上古では食物を盛る食器とされていた。
『隋書倭国伝』に「倭人、皿や俎なく槲の葉を以てし、食うに手を用いて餔う」と記されてあるように、これは外国にまで知られていた。
食膳をつかさどる者を、古語で「かしわで」(膳夫)といったことにも関連がある。
食器として神事に使用されてから、柏木を尊重するようになり、「かしは木はもりの神」(『狭衣物語』『枕草子』)として神聖視された。
その後、製陶の技術が進んでも古儀にならい、祭事の神饌を盛るのに用いられたため、瑞祥・信仰的意義から、神職の家が柏葉を家紋とするようになった。
伊勢神宮の久志本氏、熱田神宮の千秋氏、宗像神社の宗像氏、吉田神道のト部氏、備前吉備津宮の大守氏などは、いずれも柏紋を用いた。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧−
使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)
十日恵比須神社 福岡県福岡市博多区東公園
日御碕神社 島根県出雲市大社町日御碕455
飛鳥坐神社 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708
比賣久波神社 奈良県磯城郡川西町大字唐院字教塚743
橿原神宮 奈良県橿原市久米町934 すごい!特別出演!
天健金草神社 島根県隠岐郡隠岐の島町都万砂子谷4245−3
須佐神社 島根県出雲市佐田町須佐
眞氣命神社 島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
神代神社 島根県出雲市斐川町神庭字宇屋谷485
竃山神社 和歌山県和歌山市和田438
西宮えびす神社 兵庫県西宮市社家町1−17
佐久多神社 島根県松江市宍道町上来待551
伊豆田神社 高知県土佐清水市下ノ加江字西高知山
朝椋神社 和歌山県和歌山市鷺の森明神丁22
船路八幡宮 山口県山口市徳地船路2617
総社 高知県南国市国分国分寺境内
天忍穂別神社 高知県香南市香我美町山川字スミガサコ
爾自神社 長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触997
殖田神社 高知県南国市植田字東野1267
劔神社 山口県防府市大字高井1154−1
楢本神社 石川県白山市宮丸町1
山内神社 高知県高知市鷹匠町2−4−65
八倉比賣神社 徳島県徳島市国府町矢野531
三谷神社 島根県出雲市大津町下来原3559
倭文神社 群馬県伊勢崎市東上之宮町字明神東380 群馬ですが倭文神社だから
唐松神社 秋田県大仙市境字下台94
栗原神社 岐阜県高山市上宝町宮原350
幡井神社 鳥取県鳥取市青谷町絹見802
鸕宮神社 三重県伊賀市島ケ原4689 伊賀市
宿那彦神像石神社 石川県七尾市黒崎町ヘ28−3
櫟原神社 富山県滑川市神明町1177
多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
櫟原神社 富山県滑川市柳原1706
事代主神社 徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100−1
天津神社 島根県邑智郡美郷町吾郷
若宮神社 石川県羽咋郡志賀町小室2−61
和多理神社 鳥取県八頭郡八頭町郡家殿字地主500
那閉神社 静岡県焼津市浜当目3−14−13 焼津市
津門神社 島根県江津市波子町イ1018
建布都神社 徳島県阿波市土成町郡字建布都569
日吉神社 石川県七尾市中島町豊田町ヲ42
賀茂神社 島根県邑智郡邑南町阿須那3
神島神社 岡山県笠岡市神島外浦1706
伊達神社 宮城県加美郡色麻町四竈字町3
伊智神社 兵庫県豊岡市日高町府市場字楮根935
白濱神社 伊古奈比・命神社 静岡県下田市白浜2740 静岡下田市
庭田神社 兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
岩根神社 島根県江津市嘉久志町字鑪山2454−1
蛭児神社 京都府京丹後市久美浜町湊宮1662
八幡神社 長野県佐久市蓬田101
鵄栖神社 岐阜県大垣市室本町3−2
阿毘地神社 京都府福知山市興567
足次山神社 岡山県井原市井原町25
山水元神社 長野県下高井郡木島平村大字上木島字向原3131
![]() |
[14] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[50] 空の青海のあをさんからのコメント(2016年02月03日 07時17分52秒 ) パスワード
U 隠岐国の戸籍から見えてくる海部・服部
@隠岐国居住者の郡・郷別の分布
(加藤謙吉「隠岐の氏族・部民と畿内政権」『原始・古代の日本海文化』より)
[島前]
智夫郡 大領=海部 主帳=服部
宇良郷 壬生
由良郷 津守部 壬生部 阿曇部
大結郷 服部臣
大井郷 各田部
三田郷 石部(3)
郷不詳 海部
海部郡 少領=海部直 主帳=日下部 少領=阿曇部
布施郷 阿曇部
海部郷 壬生部(3) 阿曇部 勝部 三□部 物部首?
三宅郷 日下部(2) 勝部 □部?
佐作郷 海部直(3) 海部(3) 凡海部 阿曇部(6) 勝部(2)
佐吉郷 日下部(3) 阿曇部(2)
[島後]
周吉郡 大領=大私直
上部郷 私部(3) 蝮王部 孔王部 日下部
山部郷 服部(2) 壬生部 物部 檜前部 雀部 宗我部
賀茂郷 雀部 鴨部
新野郷 私部(3) 宗我部 日下部
奄加郷 蝮王部 □部
郷不詳 宗我部
隠地郡 大領=大伴部 少領=磯部(3)
都麻郷 石部
武良郷 私部 勝部 大伴部 三那部
河内郷 鴨部
奈□郷 □棘部
郷不詳 大田部 日下部
郡不詳 服部(臣)(3) 阿曇 阿曇部
《@についての考察ⓐ》 隠岐国の海部と服部
㋑まず目につくのは、島前における海人系の部民が圧倒的に多い点である。
㋺そこに「服部」も存在し、しかも智夫郡では大領=海部・主帳=服部という体制が成立している。
この重なりは、因幡の海部と服部の重層を考えるうえで重要である。
㋺島後では、海部が見当たらないが、服部は二つの郷に存在する。
㋩また宗我部や物部、大伴など畿内有力氏族の進出が注目される。
《@についての考察ⓑ》 海部設置の二つの側面=御贄の貢進と対新羅の防備
@ⓐの考察に関して、加藤謙吉氏は「隠岐の氏族・部民と畿内政権」(『原始・古代の日本海文化』)の中で、次のような見解を示している。
㋑宗我部や物部、大伴など畿内有力氏族の進出から、部民による隠岐国の畿内政権による支配は6世紀にまで遡れる。
㋺隠岐国の木簡から、中央に運ばれた物資は100%海産物である。
特に隠岐のアワビは珍重された。このことは、隠岐国に配置された海人系の人々は、魚介類を贄として貢納する働きを期待されていた。
㋩「しかし『延喜式』によると、隠岐は旬料や節料として御贄を貢進する諸国のなかには含まれておらず、(中略)志麻や若狭・淡路のような近国とは自ずから立地条件が異なる」とし、「隠岐の特殊性は、御贄の貢進体制そのものにあるのではなく、(中略)御贄の貢進自体は二義的なもの……」とする。
㊁その上で、『延喜式』の「陸奥国・出羽国・佐渡国・隠岐国・壱岐国・対馬国を辺要の地」とする記述を重視し、特に隠岐国は「新羅に対する辺要の地」であったことに注目する。したがって、隠岐の海部は日常的には海産物の捕獲に従事しながら、緊急時には軍事的な働きを期待されていたのである。
《@についての考察ⓒ》 隠岐国の部民・氏族構成からの推論
そのような視点で、隠岐国の氏族や部民の構成をまとめると、以下の諸点である。
第1点は、島前では、海部と服部が混在し、特に智夫郡では大領=海部・主帳=服部という体制が成立しているという事実。
第2点は、「臣」姓や「直」姓の服部、「直」姓の海部が存在し、彼らは隠岐国における統括者としての役割が与えられていたと思われる。
第3点は、宗我部や物部などの畿内氏族の進出があったと思われる。
そこで改めて、隠岐国の氏族や部民の構成をみると、海部・服部・津守部・阿曇部・勝部・鴨部・大田部など、多くが摂津国に縁のある氏族・部民であることが注目される。
このことから、私は、海部氏と服部氏は、摂津を中心とする氏族・部民集団の一員として、山陰沿岸から隠岐へと展開していったのではないかと考えている。
それを確かめるには、服部という氏族について、もう少し掘り下げてみる必要がある。
![]() |
[15] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
安曇族祖について見てきました。
![]() |
[16] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[8] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年08月07日 14時24分56秒 ) パスワード
三つ柏さんへ
窓8になってから思わぬ変換間違いが、アップになってから見つかる、という苦い思いをワタクシもしております。
言い訳・・・汗
しょうがないですね、校正係がいないのですから。
浪合記は是非お読みになってください。
南北朝時代、誰が自分の先祖だったか、分かります。
取り敢えず現代語訳で
http://homepage1.nifty.com/sira/n_index.html
浪合村まで転戦して、結局、尾張に定住することになったワタクシの先祖。
袂を分かって別の場所に落ちて行った昔のお仲間。
明治維新で、当然、浪合記は否定されましたが
でも、おおよその南朝方の動きが分かりますから、先祖の生き様がちょっとは分かります。
>この松島氏の本の内容を理解するのに、
>やはり先日行った飯田、下伊那、上伊那での体験が役立ちます。
本当に、万巻の書を読み、万里の道を旅をしないことには、いけませんね。
先日いらっしゃった飯田、下伊那、上伊那が理解を助けてくれるなんて良かったですね。
松島氏は @南北朝の戦い、A武田の侵略、B徳川の攻略 を経ていましたか。
泣けて来ますね。
250年ほど?
そういう幾星霜を経て現在のご親戚関係が出来上がりました。
なので松島氏を介してきっとご先祖さまに出会えます。
それにしても、大きな収穫がご自分の直接のご先祖さまでないのが、ちょっと残念ですね。
でも、ご自分がこの世に生まれて来た何百年間もの長い過去の道がだんだん見えて来て
何故ご自分が今生きているのか、分かります。
わたくしの場合は今の夫と結婚したからいろいろ分かりました。
最近アメリカの南部で白人の青年が黒人の教会で銃を乱射して9人もの人を殺してしまいました。
それでアメリカの旧南軍の旗が引き摺り降ろされ博物館に収められました。
南軍の旗が下ろされるのは、もの凄く悲しかったです。
サザンベルだった過去生が悲しませたのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=TFFHMNBiYvM
この曲を初めて聞いた時、滂沱の涙でした。「南軍の少年兵」の歌です。
夫が「恋人が戦死して君の所に戻って来た時にこの曲がきっと演奏されたんだろうね」と言いましたが、余計に泣けました。
今でもこの曲を聞くとやはり涙がいっぱい溢れます。
北軍の歌には興味が無いですし、← 曲も歌詞もかなり共通しているんですけどね
南軍の他の曲にもたいして泣けません。
英語を勉強するのが苦になりませんしね。そうだったのかなあ、とも思います。
「心の旅路」の果てを経て、三つ柏さんにもご先祖さまは必ず現れてくださいますよ「よく見つけたね」と。
いやいや、三つ柏さんのご先祖さまですから「あ〜、とうとう見つかっちゃった」とお茶目におっしゃるかもですね。
にっこり
![]() |
[17] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[20] 空の青海のあをさんからのコメント(2014年11月11日 05時33分08秒 ) パスワード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%8B%9D%E6%88%90
水野勝成
父母
父:水野忠重、母:妙舜尼(本願寺光佐妹)
↑
父忠重の母は華陽院さまです。家康の祖母。お大さまの母上
そうすると家康とは従兄弟?
でも父親と仲が悪くて大変だった話がURLに書かれています。
この人の履歴書に服部半蔵の甥の話が出てきます。
出奔[編集]
天正12年(1584年)の蟹江城合戦では家康の旗本衆と行動を共にする。
このとき服部保英(服部正成の甥)は勝成に属して武功をあげた。
↑
ココ
家康・信雄が秀吉と伊勢桑名で睨み合う陣中において、父・忠重の部下を自らの不行状を報告したとして斬り殺したことから、忠重は激怒し勝成を奉公構(事実上の他家への仕官禁止)として勘当した[19]。その後しばらく家康によってかくまわれ須賀口(清洲)の寺に引きこもっていたが、忠重の追及があり逃れた。美濃、尾張の関係城主を訪ねて、その地に逗留していたが、忠重よりの奉公構に各城主は遠慮して、長居はできず、遂には京都にいく。
以下略
![]() |
[18] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[9] 空の青海のあをさんからのコメント(2016年01月03日 22時15分37秒 ) パスワード
>保俊の兄(つまり嫡男三十郎)は元和の大坂の役で戦死している。享年27歳
この人が子孫を残している可能性だってありますよね。
27歳だったら子供が数人いてもおかしくありません。
お父さんの 保正の後見人だった 安孫さんの家で子供達が養われた可能性だって有りますし。
三十郎が討ち死にした時の主人 青山伯耆守忠俊 の元に居残ったかも知れないし。
あれれ?
服部平太夫正尚の弟は養子に行って 青山成重 になってますよね。
ということは 服部ー青山ラインで親戚ですね。
青山伯耆守忠俊
青山氏系図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E6%B0%8F
青山 忠俊(あおやま ただとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川幕府譜代大名。常陸江戸崎藩第2代藩主、武蔵岩槻藩主、上総大多喜藩主。青山家宗家2代。
経歴[編集]
天正6年(1578年)、遠江国浜松(静岡県浜松市)に生まれる。小田原征伐で初陣を飾り、兄・忠次の早世により嫡子となる。父・忠成が徳川家康に仕えていたため、最初は家康に仕え、後に幕府2代将軍・徳川秀忠に仕える。慶長5年(1600年)より伯耆守を称す。慶長8年(1603年)に5,000石を与えられる。慶長12年(1607年)に土井利勝、酒井忠世とともに徳川家光の傅役をつとめる。慶長15年(1610年)、5,000石を加増され1万石を領する独立した大名となる。慶長18年(1613年)には父・忠成の死により、常陸江戸崎藩第2代藩主となった。元和元年(1615年)には本丸老職となる。元和6年(1620年)5万5,000石をもって岩槻城主となる。
しかし、忠俊はしばしば家光に諫言を繰り返したため、元和9年(1623年)10月19日には、老中を免職の上、上総大多喜藩(2万石)に減転封され、その後寛永2年(1625年)に除封され、下総国網戸・相模国溝郷・遠江国小林を経て、相模国今泉で蟄居する。秀忠の死後に再出仕の要請があったが断っている。
寛永20年(1643年)に死去、享年66。
父:青山忠成、母:天方通興女
兄弟
忠次、忠俊、朝比奈泰重、幸成、
天方通直、川口近次室
妻
正室:大久保忠佐女
関係が無いわけじゃないとは分かっていましたが思わぬ閨閥が出ましたね。
![]() |
[19] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[52] 空の青海のあをさんからのコメント(2016年10月18日 15時35分32秒 ) パスワード
名古屋の中川区に二女子とか四女子とか五女子とかいう地名があります。
平貞能の妻達とか娘達とかから付けられたとか。
中川区の荒子は前田利家の出身地です。
http://muromachi.movie.coocan.jp/namiai/namiai14.html
浪合記14(終り)
大橋家伝
九州の守護、大橋肥後守平貞能の末葉である。平家の滅亡後、肥後守は肥後国大橋という所に蟄居した。宇津宮に仕えて常陸に赴き、出家して三河国に移り住んだ。その場所を大橋という。その後、尾張国熱田に隠れ住んだ。そこで農家の女二人を妾として、おのおの二人の娘を成した。
頼朝は貞能を捜索した。尾張国の、原の太夫高春が扶助していると耳にして、梶原源太景季に命じて原の城を攻めさせた。貞能は、景季の陣に行って、自ら捕らわれた。景季は貞能を虜にして鎌倉に下り、そこで比企谷の土牢に入れた。
貞能の妻が肥後国で産んだ男子、一妙丸(後の貞経)が、父の生死を知るために鎌倉に下った。鶴ヶ岡八幡宮に毎日毎夜参詣して、法華経を高声に読誦し、父のことを祈ること数カ月に及んだ。その容色は、とてもただ人とは思われなかった。
世間の人々が奇異の思いをなしている事を、頼朝卿の御台所が聞こし召され、事情を聞いて頼朝卿にお告げになった。そこで、頼朝卿は一妙丸を召して、意趣を聞かれた。一妙丸は泣きながら父の事を詳しく言上した。頼朝卿は憐愍を加えられ、貞能の命を助けて所領安堵の下文を賜り、九州に帰された。これが大友の元祖である。
この一妙丸が貞能の家をお継ぎになった。貞能を尾張で扶助していた原の太夫高春は、千葉上総介広常の外甥で、薩摩守平忠度の外舅である。
貞能の子、大橋太郎貞経の後裔は、代々尾張、三河に居住した。貞能が尾張で成した四人の女子(二人の妾が同月同日に二子を産んだ)を、後に頼朝卿が鎌倉に召して、一人を三浦の佐原太郎平景連に下された。これが真野五郎胤連の母である。一人を佐々木三郎兵衛西念に下された。これは小三郎盛季の母である。一人を安芸国羽山介宗頼に下された。そして、一人を大友四郎経家に下された。これは豊前守能直の母である。
その四人の女子の生まれた里は、末代までの験(しるし)として、四女子と名づけられた。その後、四女子の母を祭った社がつくられた。後にこれを、間違えて頼朝の宮と呼んでいるという。
長享二年戌申九月十八日
天文二年癸巳三月五日写之了不可及他見者也 ← こっちはヨソモノには見せるなと言ってるのでしょ?
正徳三年癸巳九月中旬写之者也
平成十年戊寅四月十一日訳之了可及他見者也 ← これ、面白い!他のヒトにも読んでもらえ、って。
![]() |
[20] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[54] 丸三柏服部さんからのコメント(2015年07月09日 16時17分29秒 ) パスワード
空の青海のあを様
本日見た『東方見聞録 浜松市東区の文化誌』という本の中に、たまたま
「安間了願」という人の名前が出ていましたので、調べてみますと―
blog.goo.ne.jp/buzz_and.../e/faf311c44293bbe44842042a469a1edf
遠江街道古跡図会(東海道12)松林禅寺と六所神社由緒
2008-09-12 18:18:02 / 遠江街道古蹟図絵(東海道)
「鶴翁山松林禅寺は、旧東海道北側に沿って立つ臨済宗方廣寺派のお寺です。
ご本尊は地蔵菩薩で行基の作と伝えられています。
山門前の石柱には、「後醍醐天皇皇子圓明(えんみょう)大師古道場 松林
禅寺」と刻まれています。
圓明大師は無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)ともよばれ、後醍醐天皇
の皇子・満良(みつよし)親王であると伝えられています。
無文元選禅師は、浜松市北区(旧引佐町)の奥山方広寺(鎮守の半僧坊も有
名)を開山したことでも有名です。
伝説によれば、南北朝の時代にこのあたりを開拓したのは「安間(阿間)了願
(あんまりょうがん)」と言う豪族で、南朝方の楠木正行の家臣であったそう
です。
了願は屋敷近くに氏神である六所神社(現在の中野町六所神社)を祀り、圓
明大師の道場である「松林禅寺」を建てたといわれています。
(注:安間了願が四条畷で討死したのが正平3年(1348年)、中野町六所神社
勧請が建治2年(1276年)、松林禅寺建立が元中元年(1384年)、これらが全て正
しいとすれば、了願一人でなく安間一族により勧請、建立されたと考えるべき
でしょうか)
《中野町六所神社由緒》
ところで、中野町六所神社の祭神は底・中・表津綿津見神(そこ・なか・
うわつわたつみのかみ)と底・中・表筒之男命(そこ・なか・うわつつのおの
みこと)の六柱です。
綿津見(わたつみ)三神は、すなわち海神(わたつみ)、筒之男命は住吉三
神とよばれる航海の神です。
そして、安間氏は阿間氏(あま)とも呼ばれ、海人・海部(あま)と同じ海
の一族だそうです。」
安間氏の浜松市での世帯数は、5年前の電話帳では185世帯、服部氏に比
べて、約半数です。
次に、金原明善と天竜川の話になりますが、昨日、内山真龍記念館へ行き、
真龍が作成した、「天竜川絵図」の複製を偶然にも購入してきておりました。
その絵図に関する話をしたいと思います。
一旦、切ります。
![]() |
[21] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[23] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月14日 14時33分09秒 ) パスワード
コピペのコピペ:
尾張氏・・・・・尾張連、伊福部(いふきべ)連、手すき丹比(たすきのたじひ連。すきは糸偏に強)、靱丹比ゆきのたじひ連、津守連、境部連、神服部(かむはとり)連、稚犬養連
物部氏 矢田部造・水取(もいとり)造・刑部造・田井直・殿服部造・采女造・磯城県主・舎人造
神服部さんは尾張氏に入ってますね。http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-8.html 尾張氏考
そして
殿服部さんは物部氏。
この神服部と殿服部 なにか進展がありそうな気もします。
でもアタマが爆発しそうなので寝ます。
殿服部は物部に近い秦氏系じゃないかなと。
いやいや秦氏系はシンプルな織子の服部じゃないかとも思うし。
秦氏の服部は物部の殿服部の下にいたんじゃないかなとか・・・
分かりません
一晩寝て脳味噌をリセットします。
殿服部は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%AE%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE
機殿神社につながるのでしょうか? (復習)
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。
『倭姫命世記』では垂仁天皇25年、倭姫命が天照大神を伊勢の百船(ももふね)度会国玉掇(たまひろう)伊蘇国に一時的に祀られたときに建てられた神服部社(はとりのやしろ)がのちの麻績機殿神服社で、内宮が現在地に定まったときに内宮近くに機殿を作り、天棚機姫神(あめのたなはたひめのかみ)の孫の八千々姫命(やちぢひめのみこと)に神の教えに従って和妙を織らせた。倭姫命は翌垂仁天皇26年、飯野高丘宮に機屋を作り、天照大神の服を織らせた。そこに社を建て、服織社(はたとりのやしろ)と名付けた。神麻績氏の住む麻績郷(おみのさと)で荒衣を織らせた。天智天皇7年(668年)8月3日に両機殿が火災で失われたため、この年の9月の神御衣祭のための作業は仮屋で行ない、その後30丈離して両機殿を別々に建てたと記されている。ただし、『倭姫命世記』は鎌倉時代に荒木田氏あるいは度会行忠が記した伝承・説話であり史実ではないとするのが一般的である。
信憑性が高いと考えられている資料では、『神祇令』・『延喜式』・『皇太神宮儀式帳』に神御衣祭が記されており、遅くとも平安時代初頭には御衣の奉織が行なわれていたことは確実である。和妙は服部(はとりべ)が、荒妙は麻績部(おみべ、麻績氏とも)が奉織し、それぞれ封戸22を与えられていた。神宮に仕えたこれらの一族は神服部(かんはとりべ)、神麻績部(かんおみべ)とも呼ばれた。
服部は三河国より赤引の糸(あかびきのいと)と呼ばれる絹糸を入手していた。
麻績部には土師器を調進する一団がいたほか、信濃国などの東国に進出し、機織
などの技術とともに天白信仰を伝えたと考えられている。
白河天皇の承暦3年(1079年)、神麻続機殿は現在地に移された。室町時代には北畠家が室町幕府の意向を無視し、神宮の神領を収奪し勢力を拡大した。北畠家の領地と隣接するこの地は特に早期に支配され、服部部・麻績部ともに姿を消してしまう。両機殿は地元住民らが祠を祀るだけとなり、奉織の行事と祭祀は中絶となった。この時期は定かではないが、神御衣祭は宝徳3年(1451年)を最後に中絶となった記録が残されている。
静岡県浜松市北区の初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)で行なわれる「おんぞ祭」は東方へ移動した神服部が1155年から内宮へ和妙を納めたことに由来するとされる。
![]() |
[22] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[12] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年01月20日 11時10分08秒 ) パスワード
防人の歌をいくつか。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid761.html
胸が締め付けられますね。
我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見えてよに忘られず(第20巻・4322)
作者:若倭部身麻呂(わかやまとべのみまろ)
よみ:我が妻(つま)は、いたく恋(こ)ひらし、飲(の)む水に、影(かご)さへ見えて、よに忘(わす)られず
意味:私の妻は、とても私のことを恋しがっているようです。飲む水に妻の影さえ映って、忘れられないのです。
備考:
この歌の題詞には、「天平勝宝7年(755年)2月6日、交替で筑紫に遣わされる諸國の防人らの歌」とあります。若倭部身麻呂は、麁玉郡(あらたまのこほり=今の静岡県浜北市と浜松市の一部)の人。
「恋ひらし」「かご」はそれぞれ「恋ふらし」「かげ」の訛りです。
_______________________
時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ(第20巻・4323)
作者:丈部真麻呂(はせべのままろ)
よみ:時々(ときどき)の、花は咲(さ)けども、何(なに)すれぞ、母とふ花の、咲(さ)き出(で)来(こ)ずけむ
意味:季節ごとに花は咲くのに、どうして「母」という花は咲かないのだろうか(咲くのだったら手折っていっしょに行くのに)。
備考:
天平勝宝7年(755年)2月6日に交替要員として筑紫に派遣された防人たちが詠んだ歌のひとつ。
丈部真麻呂は遠江国山名(やまな)郡の人。丈部(はせつかべ、はせべ)は「杖」に由来する軍事的部民だそうです。
武器が「杖」だったんでしょうね。
今の棒術とかに当たる兵士でしょうか?
________________________________
水鳥の立ちの急ぎに父母に物言はず来にて今ぞ悔しき(第20巻・4337)
作者:有度部牛麻呂(うとべのうしまろ)
よみ:水鳥(みづとり)の、立ちの急ぎに、父母(ちちはは)に、物言(もの)はず来(け)にて、今ぞ悔(くや)しき
意味:水鳥が飛びたつように慌(あわただ)しく支度をして、父母にちゃんと別れを言わずに来てしまって、今はそれが悔やまれます。
備考:
天平勝宝7年(755年)2月9日、駿河國(するがのくに)の防人部領使守(さきもりぶりょうしかみ)従五位下の布勢朝臣人主(ふせのあそんひとぬし)が提出した20首の防人の歌のひとつです。
有度部牛麻呂は上丁(かみつよほろ)と呼ばれる課役を負った成年男子で、名の「牛」が干支に由るのであれば、神亀2年(725年)乙丑(きのとうし)の生まれと推測されます。
________________________________
真木柱ほめて造れる殿のごといませ母刀自面変はりせず(第20巻・4342)
作者:坂田部首麻呂(さかたべのおびとまろ)
よみ:真木柱(まけばしら)、ほめて造れる、殿(との)のごと、いませ母刀自(ははとじ)、面(おめ)変(か)はりせず
意味:真木柱(まきばしら)をほめ称えて造った御殿のように、母様はいつまでもお変わりなくいらしてください。
備考:
駿河国の人。天平勝宝7年(755年)2月、防人として筑紫に派遣されました。
「首」は名の一部か姓(かばね)か不明。防人として出発する時の母への思いが詠まれています。
真木柱は、柱を尊んで呼んだ言葉で、杉檜などで作った立派な柱の意味。達者でいてほしいとの願いを、立派な御殿に喩えています。「まけ」は「まき」の訛り。
_________________________________
忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は忘れせのかも(第20巻・4344)
作者:商長首麻呂(あきのをさのおびとまろ)
よみ:忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は忘れせのかも
意味:忘れようとして、野を山を行き、私はやってきましたが、父母のことは忘れられません。
備考:
平勝宝7年(西暦755)2月に、筑紫に派遣された防人の歌のひとつ。万葉集の注に、「駿河国(するがのくに=現在の静岡県の大井川より東)の防人部領使守(さきもりぶりょうし)の布勢朝臣人(ふせのあそんひとぬし)が、2月7日(実際は2月9日)に20首を提出しましたが、(万葉集には)つたない歌は載せませんでした」とあります。
商長氏は交易に携わった氏族らしいです。
「忘らむて」=「忘れてしまおうと」。「忘ら」は四段活用動詞「忘る」の未然形。「忘らむ」はそれに意志をあらわす助動詞「む」がついたもので、「意識的に忘れよう」の意(ちなみに「忘れむ」は「自然と忘れてしまうだろう」の意になる)。助詞「て」は「と」の訛り。「忘れせのかも」は「忘れせぬかも」の訛り。
_________________________________
道の辺の茨のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ(第20巻・4352)
作者:丈部鳥(はせつかべのとり)
よみ:道の辺(へ)の、茨(うまら)のうれに、延(は)ほ豆の、からまる君(きみ)を、はかれか行かむ
意味:道端のうまら(野茨(ノイバラ))の先に絡みつく豆のように、私に絡みつく君をおいて私は旅立っていくのだろうか。
備考:
天平勝宝7年(755年)2月9日に、上総國(かずさのくに)の防人を引率する役人である茨田連沙弥麻呂(まむたのむらじさみまろ)が進上したとされる歌のひとつです。
丈部鳥は上丁(かみつよほろ)と呼ばれる課役を負った成年男子で、奥さんとの別れを惜しんで詠んだ歌です。
「うまら」は「うばら」の訛りです。
_________________________________
我が面の忘れもしだは筑波嶺を振り放け見つつ妹は偲はね(第20巻・4367)
作者:占部子龍(うらべのをたつ)
よみ:我(あ)が面(もて)の、忘(わす)れもしだは、筑波嶺(つくはね)を、振(ふ)り放(さ)け見つつ、妹(いも)は偲(しぬ)はね
意味:私の顔を忘れてしまったら、筑波(つくば)の山を仰ぎ見ながら偲んで下さい、(私の)君。
備考:
天平勝宝7年(755年)2月14日に、常陸國(ひたちのくに)の防人使(さつきもりのつかい)の上息長真人國嶋(おきながのまひとくにしま)という人が提出したとされる歌のひとつ。
筑波嶺は茨城県の筑波山。占部は卜占を業とした部民。名の「子龍」は「小龍」とも。
![]() |
[23] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[51] 丸三柏服部さんからのコメント(2014年10月05日 20時10分30秒 ) パスワード
空の青海のあを様
台風18号が近づき雨もひどくなりそうなので、本日の岩村行きは延期にし、
その代り、近場の細江へ行き、服部中保次の墓を見に行くことにしました。
姫街道(261号線)の坂を下り、少し行くと左手にマックスバリュー(スーパー)
があり、もう少し行くと気賀の手前を都田川が流れ、落合橋がかかっている。
そのマックスバリューの交差点を左折し、山すそを右折。ぐるっと山(台地の
裾)を回り込んで山道を行くと、まずは看板と石碑があった。
「服部小平太最後の地
服部小平太(中保次)は、永禄3年(1560)5月19日の桶狭間の戦いで、織
田信長の家臣として、毛利新助らと共に、今川義元を打ち取った功労者であっ
た。
この地方が徳川の勢力下に入ると、小平太は信長亡き後、家康の家臣として、勲功によりこの地を治めた。もともと今川領だったこの地方には、桶狭間に
出陣して戦死した者もあり、小平太に恨みを持つ者もあった。天正15年(1587)
6月18日、小平太は単身このあたりを巡視の折、ここで何者かに討たれた。
なお小平太の墓はこの下数十メートルにあり、祥栄院殿湖雲淨鑑大居士と刻
まれている。
また、ここより200メートルほど北に、小平太を祀ったといわれる宗安寺
の跡がある。 平成2年3月20日 細江町教育委員会」
とあった。
そしてその左下に石碑があった。石碑には「服部中保次様最期之地 天正
15年6月18日」と刻まれていた。石碑は花崗岩を大きく削ったもので、形
はちょうど細かな加工をする前の灯篭の原石といったところか。
小平太が襲われた所は、刀も振り回せない姫街道といっても森の中。物陰か
ら一気に突かれたら防ぎようがないような所であった。油断をしたのか、謀ら
れたのか、わからないが、何かあったに違いない。
そこから徒歩で坂を下り、右へ回り込んで50メートル位行くと、「中保次
の墓→」の小さな案内看板が家の軒下に立っていた。雨で濡れる細い草むらの
登り道を20メートル位登ると、3メートル四方の石の垣根で囲まれたまずま
ず立派なお墓があり、両側に80センチメートル位の高さの灯篭が左右の端に
立てられたいる。墓の左右の筒ににコウハナが飾られており、ちゃんとお祀り
してくれている方がおられるようだ。(心で感謝)
墓には先ほど教育委員会の案内に書かれていた戒名が刻まれていた。墓を
更によく見る。墓のてっぺんに家紋らしきものがあるようだ。苔むしているの
でよく見えないが、雨の中、こすってみると紋が表れた。
それは、源氏車に横並び矢のようだ。矢の形は少しかわっていて、ちょうど
左右に長い長方形の右辺・左辺をМ字形にしたもの、もう少しイメージしやす
い表現でいうと、2つの矢羽根の上部を横に切り、その2つを向かい合うよう
にして貼り付け、それを二枚横に平行に並べた形。いずれにしても、伊賀服部
氏の家紋に間違いない。墓の左面に「天正年中 當所領主俗名服部中小平太・
・・」その下の文字は苔に隠れて見えない。先ほどの石碑とほぼ同じ説明書き
の看板が立てられていた。
雨の中でもあり、余りゆっくりもできないので、家に帰ることにした。地元
の墓を少し調査したいという考えもあったからだ。
それは、長田氏の墓の家紋。長田氏は「丸に三つ柏」を使っている。服部家
に長田氏から養子が何代か入っていれば、男系の家紋に代わる可能性があると
思ったからだ。はたして・・・長田氏の墓はなかった。または、見つからなか
った。
しかし、新たな発見をした。ここの寺には五氏の墓が圧倒的に多く、五氏の
家紋はすでに調べてわかっていた・・・のだが、何と見落としていた。
それは、永井氏であるが、「永井梨の切り口」の家紋があったのでそれがす
べてだと思っていたのだが、出るは出るはぞくぞくと。永井の墓の半数は、何
と「丸に三つ柏」であったのだ !
これは即ち、永井氏が長田だった頃の家紋、元々の家紋を変えなかった筋の
人がいたのではないか・・・そして服部家は女系が続き、永井家より何代か婿
養子が入った。そして家紋も「丸に三つ柏」に変わった。
(あるいはその反対だったのかも知れない。だがこの場合は丸に三つ柏紋の
由来の説明が難しくなる。)
いずれにしても、本日の収穫は、中保次の家紋と永井氏の家紋。
スレッド]Xを立てます。
[52] 空の青海のあをさんからのコメント(2014年10月05日 22時45分51秒 ) パスワード
背筋がゾクゾクするご報告で驚きました。
>左右に長い長方形の右辺・左辺をМ字形にしたもの
「切り矢筈」っていうのかしら?
よく分かりませんが・・・
伊賀の服部家の 立派な家系の方の 服部氏の紋ですね。
永井さんで三ツ柏って!
まさに 長田家の紋 ですね。
ということは長田家から服部家に婿として来てた可能性も出て来ましたね。
旗本の服部氏というのが
服部系で?
永井系で?
三つ柏紋を使っていた可能性が出て来ましたね。
素晴らしい成果でした。
あとはその檀家さんの永井さんがみつかると良いですね。
台風が来てて逆にラッキーでした。
おかげでスゴイ収穫になりました。
![]() |
[24] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
服部因淑
言語
ウォッチリストに追加
編集
服部 因淑(はっとり いんしゅく、宝暦11年(1761年) - 天保13年(1842年))は、江戸時代の囲碁棋士。美濃国出身、井上春達因碩門下、七段上手。井上家の外家服部家を興した。因徹と名乗っていた青年時代には、本因坊元丈、安井知得仙知などと互角に戦い鬼因徹と呼ばれた。御城碁には59歳で初出仕して76歳まで11局を務めた。養子の服部立徹は後の十一世井上幻庵因碩。
wiki
![]() |
[25] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
初めてお便りします:重衡と大納言局の恋
キーワード:平
コメントの種類 :質問 パスワード
能楽の「平家物語」を題材にした作品群が大好きです。どれも美しく凄絶で哀しくて。舞台を見終わった後は主人公のイメージが空想の中でふくらんでゆくのを止められません。今とても興味があるのは平重衡と大納言局です。重衡を主人公にした能「千手」では、千手前との儚い恋が描かれているだけで大納言局は登場せず、彼女はむしろ能「大原御幸」や「碇潜」で建礼門院の侍女として重要な役割を果たします。
「平家物語」でも別れの場面は印象的ですが、出会いについては語られていませんね。どんな風にして出会ったのでしょうか。重衡は建礼門院の兄弟で、お傍への出入りが自由だったようなことが「建礼門院右京太夫集」を読むと書いてありました。安徳天皇がお生まれになったときは晴がましい役目も務めたようですし、そのあたりかなあなどと想像しております。通盛と小宰相局のようなエピソードが残っていないものでしょうか。ご存知でしたらご教授ください。宜しくお願い致します。
(昨日同じ内容で投稿を作成中に不馴れなため画面が消えてしまい、投稿できたのかどうなのかわからないのでもう一度出してみましたが、2重になっていたら削除してください。申し訳ありません。)
[1] 服部 明子さんからのコメント(2003年01月10日 09時41分33秒 ) パスワード
CHATTY MOON さん
初めまして。
彼女の父親という人は清盛の右腕だった人で
平家と深く係わった人なので
ひょっとすると幼い時から2人は恋し愛し合ってたのでは?
と想像しています。
この父親という人の検索がうまく出来ないのです。
去年の秋頃父親という人について話題が出たのですが。
彼女の嘆きを読むととても政略結婚で結婚した夫婦のようには思えないです。
彼女の父という人について川口さまが書いてくださるかも。
![]() |
[26] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[5] 隈さんからのコメント(2003年05月06日 13時30分50秒 ) パスワード
さちこさん、どうもご無沙汰しております。
東儀さんのコンサートですか〜、行ってみたいですね。。。
厳島神社で彼の演奏を聞いたら、鳥肌が立っちゃいそうですね。
私は雅楽とか狂言とか、いわゆる古典芸能には全く疎いのですけど、
昨今の秦氏熱の影響で、テレビでやってるとつい見(聞き)入ってしまいます。
ついでに今、NHK教育テレビの「にほんごであそぼ」にも親子でハマっています。
野村萬斎氏(←漢字違ったかな?)が子供向けのアレンジで短い狂言を舞ってます。
うちの娘が「ややこしや〜」と歌うのを真似します(笑)
岡山の服部家もなかなか資料がないので、現在調査を中断してます。
なので、秦氏のルーツに脱線しちゃってる訳ですね。。。(^^;
また詳しい事が分かったら、是非教えて下さい。
![]() |
[27] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[37] 三つ柏服部さんからのコメント(2018年04月11日 09時29分53秒 ) パスワード
空の青海のあを様
戦国時代末期から徳川時代初期にかけて起こった、不条理な三大残酷事件
(悲劇)として、私は次のものを挙げたいと思います――
@1579年の「信康事件」
A1595年の「秀次事件」
B1613年の「大久保長安事件」
いずれも身内を殺す・身内が殺されるという情容赦ない異常な事件でありま
した。
その内、花井遠江守吉成に関係するのは、Bの「大久保長安事件」であり
ます――
![]() |
[28] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[74] 丸三柏服部さんからのコメント(2014年10月03日 17時27分38秒 ) パスワード
空の青海のあを様
服部氏を調べていたら、松島氏や遠山氏にもからんでくるかも知れません
が、長野県筑摩郡の麻績(おみ)村に服部氏がいることがわかりました。麻績
氏といえば浜松の新居地方にもある名前、麻の織物を朝廷・神宮に納める氏
族だと思いますが、今までその服部氏は全く知らなかったので、あを様わか
りましたら教えて下さい。
次の次の日曜日には関市に行く予定です。関市には永井氏と山内一豊(かつ
とよ)の関係があるということ・・・信長ともからみますね。
とりあえずこれにて。
![]() |
[29] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[40] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年08月19日 03時50分06秒 ) パスワード
P15 〜 16に 箕輪荘6郷は
元々は藤原氏の氏長者の蕗原荘に属していた
室町時代に藤沢行親が小笠原貞宗に属して足利方に。
1336年に箕輪6郷に封じられた
福与城主藤沢頼親が箕輪6郷を1528〜1555年に領した
ということで箕輪6郷は元々古くから諏訪系藤沢氏のもとにあった と書かれています。
信濃国
小県郡 浦野荘 … 日吉社領。上田市浦野と小県郡青木村全域。
塩田荘 … 最勝光院領。上田市西南部の塩田平一帯。
小泉荘 … 一条大納言領。上田市小泉・上田原・築地・神畑・保野・舞田・仁古田・岡・室賀。
常田荘 … 八条院御領。上田市中央部。
海野荘 … 殿下御領。上田市東部の神川以東と東御市の旧東部町一帯。
依田荘 … 前斎院御領。上田市塩川を除く上田市の旧丸子町・旧武石村と小県郡長和町全域。
上田荘 … 上田市国分・神科台地一帯。
佐久郡 大井荘 … 八条院領。佐久市内。
高井郡 東条荘 … 八条院領。下高井郡小布施町。
水内郡 太田荘 … 殿下御領。長野市豊野町一帯。
芋河荘 … 殿下御領。上水内郡飯綱町の旧・三水村芋川。
石河荘 … 後室御領。長野市内。
四宮荘南北 … 後室御領。長野市塩崎。
丸栗荘 … 後室御領。長野市七二会か?
埴科郡 英多荘 … 殿下御領。長野市松代町・西条・東条・豊栄・寺尾。
更級郡 不明
安曇郡 大穴荘 … 元・左大弁師能領。安曇野市の旧・明科町と北安曇郡池田町。
筑摩郡 捧中村荘 … 八条院領。松本市内およびその近郊。
捧北条荘 … 八条院領。松本市内およびその近郊。
諏訪郡 諏訪南宮上下社(領) … 諏訪市と諏訪郡内。
伊那郡 郡戸荘 … 殿下御領。飯田市一帯と下伊那郡高森町。
蕗原荘 … 殿下御領。上伊那郡箕輪一帯。 ココ
伴野荘 … 上西門院御領。
伊賀良荘 … 尊勝寺領。
江儀遠山荘 …
大河原鹿塩 …
地名不明 小曽祢荘 … 八条院領。
殿下渡領 でんかわたしりょう 殿下御領ともいう。
藤原氏の氏長者が伝承した領地。
殿下とは摂政,関白をいうが,氏長者はほとんどの場合摂政,関白が兼帯したので,氏長者の所領を殿下渡領といった。
![]() |
[30] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[30] 箱柳永田さんからのコメント(2014年10月09日 18時23分53秒 ) パスワード
丸三柏服部様
菅原さんと長田・羽鳥(地名なのか?)の接点。
菅原道真公の碑について(手元にある)長田氏族の足跡に触れてありました。
場所は 旧筑尾村字羽鳥
碑文 延長4年2月25日(926)
常陸国羽鳥菅原神社 祈
為右菩提供養せ
菅原景行、源護、平良兼等せ
と読み取れるそうです。(昭和末期の話)
長田一氏の解説文によると
道真の3男景行が持っていた遺骨を埋葬して祭る。
もともと菅原氏は羽鳥に荘園を持っていた。
景行は地方官としてこの地で余生を送ったと 伝えられている。
尚、<日本名勝地誌>の中では海音寺潮五郎氏が
記録によると菅原景行は幼児であったので、父・道真公と共に同道する事が 許されて九州の大宰府に土着し此処で成長した。
<常陸国筑波山の麓に紫尾の里と言う所がある。これは、まろが家相伝の所 領である故そこへ行って余生を送りたい> これが羽鳥の地であり
此処で将門と良兼の娘良子を景行が仲介して結婚させていると記している。
尚 景行の兄達は追われて紫尾へは行けず路頭に迷い野露と消え去ったと
記している。
小出しで、すみません
後々に将門と良兼の諍いに 女(良子)問題が起こるのは
当時の遺産相続の相場が、男女平等の均一割り であるので、
猿島の将門(犬飼氏を母に持つ)と源護(良兼の義父)の
境界線のごたごたの伏線が一つ生じた と見ています。
![]() |
[31] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[53] 三つ柏服部さんからのコメント(2017年05月22日 06時51分43秒 ) パスワード
空の青海のあを様
穴山氏の追跡調査に時間がかかっております――
さて、桶狭間の戦いで今川義元が亡くなり、今川氏真の時代になると、
戦国大名間のバランスが崩れ出し、信玄や信長が裏で糸を引いて戦乱が始
まります。
信玄は遠州忩劇を画策する。つまり、徳川家康に遠江を取られるくらい
なら自分が遠江を取ろうと、堀越氏と飯尾氏に今川への謀反を起させる。
が、氏真に鎮圧されてしまいます。
氏真は信玄の魂胆を見抜き、上杉氏に接近します。
武田の中では、親今川派と反今川派が対立し、その中で「義信事件」が
起きます。
「義信事件」とは、今川義元の娘(氏真の妹)を娶っていた信玄の嫡子で
ある義信(親今川派)が、今川攻めを考える信玄に対し、重臣と諮って謀反
を諮ったということで、義信は甲府の「東光寺」に幽閉されてしまいます。
その2年後、1567年に自害させられております。戦国の世の悲劇的事
件でありました。なお、その翌年に、信玄の今川攻めが始まっております。
今回の山梨への旅の目的の一つは、「東光寺」にある義信の墓を訪れ、
その菩提に祈りを捧げるということでありました。その目的は無事果たす
ことができました。義信の隣には、「諏訪頼重」(こちらも信玄による悲劇)
の墓もあり、その両方に、般若心経を2巻ずつ唱え捧げてまいりました――
![]() |
[32] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[28] 空の青海のあをさんからのコメント(2014年12月05日 10時11分11秒 ) パスワード
以下コピペ:
天武天皇 現人神になった独裁的専制君主だが、実は謎だらけの人物
日本の古代史には謎の部分が極めて多い。ここに取り上げる天武天皇などその最たるものだ。例えば歴代天皇の中で唯一、生年が不明な天皇なのだ。生年だけではなく、前半生すら全く闇に隠されたままだ。なぜなのか?
一般に天武天皇はそれまで、大和朝廷を組織していた畿内の大豪族主導による合議制政治を否定。壬申の乱に勝利し、この戦いで有力豪族の多くを滅ぼしたことで、権力を天皇家に集中し「皇親政治」を実現した、賢君のイメージが強い人物と思われている。現実に『万葉集』などで天武天皇は、「大君(おおきみ)は神にしませば…」と詠われ、その政権は独裁的専制君主の地位に達していた。そんな現人神(あらひとがみ)になった天武天皇の生年が、また前半生がなぜ闇の中にあるのか。そこには、オープンにできない、奥深い事情があるのではないか。まさに謎だらけの人物といわざるを得ない。
天武天皇は名を大海人(おおあま)皇子といい、父は舒明天皇、母は皇極天皇で、正史では天智天皇(中大兄皇子)の弟とされている。しかし、最近の説では天智天皇とは兄弟ではなかったとか、兄弟にしても大海人皇子の方が兄だったとか、大海人皇子は渡来人だったといった説まで生まれている。中大兄皇子とは父が異なり、大海人皇子が年上だったからこそ、生年を明記できなかったのであり、大海人皇子に対する天智天皇の遇し方も尋常ではなかったのではないだろうか。
天智天皇にとって、大海人皇子は単なる兄弟の一人というわけにはいかない、“賓客”に相当する存在だったのではないか。そうでなければ、4人もの自分の娘を大海人に嫁がせる理由がない。これらの真偽はさておき、大海人皇子が天智朝の皇太子として、一時は政権の中枢にいたことは事実だ。「皇太弟」と表現されることもあったのだから、この点は間違いない。
ところが、幼少だった大友皇子の成長に伴い、天智天皇が皇太子=大海人ではなく、わが子大友に皇位を譲りたいと思うようになったことで、状況が激変する。天智天皇は、皇太子の大海人皇子の地位を奪い、671年(天智天皇10年)、大友皇子を太政大臣に任命し、政権のトップの座に就かせたのだ。太政大臣が官職として正式に登場するのは、これが初めてのことだ。天智天皇はわが子を皇位に就けるため、新しいポストを作ってまで大友皇子を政治の中枢に置いたのだ。大友皇子23歳のときのことだ。
そして、天智天皇が大友を後継者にするために謀った最後の機会が、病の床に就いた天智が、病気が全快しないのを予感し、大海人を招いたときだった。671年のことだ。天智は「私の病気は重い。お前に後を譲ろうと思う」といった。大海人は一瞬、真意を図りかねたが、即座に「いや、結構です。皇位は倭姫(やまとひめ)皇后にお譲りください。政治のことは大友皇子にお任せください。私は出家し、天皇の病気治癒を祈りましょう」と答えた。とっさに大海人は天智天皇の言葉が、自分に仕掛けられた罠だと察したのだ。事実、左大臣蘇我赤兄(そがのあかえ)は、大海人が承知すれば、その場で暗殺しようと狙っていたともいわれる。危機一髪、僧形となった大海人皇子は吉野に逃れた。
後の歴史に即していえば、こうして大海人皇子による皇位奪取計画の火ぶたが切って落とされたのだった。天智天皇亡きあと近江京の総帥・大友皇子と、吉野で密かに態勢を立て直した大海人皇子、甥・叔父の戦い=古代史上最大の内乱「壬申の乱」はこの翌年、672年のことだ。この戦いに勝利した大海人皇子は飛鳥浄御原宮で即位、天武天皇となった。
(参考資料)黒岩重吾「天の川の太陽」、黒岩重吾「茜に燃ゆ」、神一行編「飛鳥時代の謎」、
笠原英彦「歴代天皇総覧」、関裕二「大化の改新の謎」、井沢元彦「逆説の日本史A古代怨霊編」、
井沢元彦「日本史の叛逆者 私説壬申の乱」
![]() |
[33] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[68] 柴田晴廣さんからのコメント(2017年10月12日 12時56分21秒 ) パスワード
URL=http://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/
空の青海のあをさん
『牛窪考増補改訂版の概要』(電子書籍版)、宅ふぁいる便で贈りました。
ご笑納いただければ幸甚です。
![]() |
[34] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[5] 三つ柏服部さんからのコメント(2017年08月15日 15時27分33秒 ) パスワード
空の青海のあを様
浪合神社の直下の入り口より20段ほど階段を上がると、そこに荘厳な
空域が現れました。2つの塔が並んでいる。1つは、基台部分を入れると
4m位の高さがあろうか、どっしりとした四角柱の石の塔である。「尹良
親王御舊迹」と彫られている。
もう一方は、高さ2.5m位の宝篋印塔で、「尹良親王慰霊塔」と彫られ
ていた。
よく調べたところ、大きい方は大正2年、宝篋印塔は平成3年に建てら
れている。浪合村の史跡保存会が建立したものである。それ以前より存在
していたのかどうかは不詳であります。
ここで、両塔に向かって般若心経を2巻唱え捧げました。
そして、そのすぐ上に「浪合神社」はありました。向かい側には、「勅使
参向の碑」が建てられておりました。こちらは、規模は小さいながらも、
「井伊谷宮」と同じような拝殿・神殿でありました。
そこから少し戻ると、更に高い所へ上る階段が20段程ありました。傍ら
に告知板(高札のようなもの)が建てられており、こう書かれておりました―
「後醍醐天皇皇孫 尹良親王墓
一、みだりに域内に入らぬこと
一、魚鳥等を取らぬこと
一、竹木等を切らぬこと
宮内庁」
さて、階段の上には何が……石の柵と菊の御紋が2つ見える。行ってみる。
そこには石柱の柵で囲まれた円墳――塚と言った方がいいのか―がありまし
た。石柵は10m四方、塚の直径は7m程、塚の高さは1.5m位でありまし
た。
つまり、これが「尹良親王」の墓でありました。
あを様ご教示のとおり、尹良親王は浪合で土族に襲われ、伊那の「大河原」
まで逃げ延び、そこで自害されたということのようです。その首を浪合まで
運び、塚を造って埋葬したということになります。
ここで、般若心経を2巻、唱え捧げました。
尹良親王と共に戦った従士たちの墓について、次に述べますが、「浪合の
合戦」があったことを証明するようなリアリティーを感じました――
![]() |
[35] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[13] 三つ柏服部さんからのコメント(2017年01月30日 06時50分02秒 ) パスワード
空の青海のあを様
本年の四月半ばに、川越経由で高崎へ行くことにいたしました。東京は
遠いという感覚があったのですが、おととい行ってみて、むしろ信州より
も近いと思いました。その北にある群馬も随分遠い所だと思っておりまし
たが、高速網の敷設により、随分楽になりましたし、今までの遠いという
イメージを拭する意味でも、車で行ってみたいと思っております。
長篠城址史跡保存館発行の『戦国落穂ひろい』の中で、上泉伊勢守秀綱
は神陰流を創始してと書かれていましたが、いろいろ調べてみましたが、
やはり新陰流の方が一般的であるようです。但し、上泉の弟子が神影流と
唱えたケースもあったようです。神と新、あるいは影と陰、これらの言葉
の違いは、本当のところ本人の重要な考えを表しておりますので、あたら
おろそかにはできません。じっくり取り組んで行きたいと思っています。
![]() |
[36] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[20] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年09月08日 13時19分17秒 ) パスワード
妨害が入って?読めません。
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-11477187991.html
伊雑宮が本当の伊勢神宮だった!
聖徳太子の没後、長い年月を経た延宝7年(1679)に、その「先代旧事本紀大成経」が、伊雑宮の神庫から神道家の永野采女(うねめ・男性)によって発見 ...
![]() |
[37] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[30] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年04月21日 15時05分36秒 ) パスワード
系図を見ながら思ったのですが
平子重経は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参加
盛郷はその10代目ですから、200年は経ってますよね。または250年あたり?
盛郷は15世紀の人?
時代的には足利義満(在職1368年 - 1394年)かその後あたり?
孫が陶弘護で
生年:康正1.9.3(1455.10.13)
没年:文明14.5.28(1482.6.14)
この人の母方祖父ですから。
まだ南北朝のゴタゴタがあった頃に北朝方の仁保盛郷がその土地を持っていた?
高天神あたり?
岩井新田あたり?
土地勘が無いので分かりません。
「天正9年当国高天神城落城。 1574年
岩井新田御免定松忠兵衛殿、
弘化3年に源四郎持来て見せる盛郷の書判也」 1846年
主語と目的語がハッキリしない!でも古文書の読み方で解けると思います。
講師の先生に誰が見せたのかお訊きになってください。
見せた人=主語=は忠兵衛さんなのか源四郎さんなのか?
見せられた相手は源四郎さんなのか忠兵衛さんなのか?
源四郎さんは松島氏でしょうね?
悠久の時が流れてますよね。
つまり岩井の新田開発を許された定松忠兵衛殿に?源四郎さんが?自慢そうに仁保盛郷の花押を見せに行った?
その古文書は岩井の土地が盛郷のものであると書かれていたから?
源四郎さんという人はお茶目だった?
とにかく古文書の読み方の先生にお尋ねしたらハッキリしますよ。誰が主語なんでしょう?
![]() |
[38] | ![]() | 雪逹磨式根雨九郎さん![]() |
パスワード |
[76] 空の青海のあをさんからのコメント(2015年05月29日 03時13分18秒 ) パスワード
http://homepage1.nifty.com/sira/namiai/tyuusyaku/yosikazu.html
新田義一は南北朝時代にも存在していたのですね。
参考だけ
でも「宮下」なんて名前も出てます。ヒバリさんのお家と関係する?謎
新田義一
新田義一という人名は諸書に見えるが、他書は新田「四郎」義一としており、新田「小三郎」義一としているのは浪合記だけ。また、浪合記では応永三十一年(1424)の条に新田小三郎義一の名が見えるのに対して、他の文献では新田四郎義一は貞治三年(1364)討死としている。したがって、浪合記の新田「小三郎」義一は、他書にみえる新田「四郎」義一の数代後の世代にあたる。
以下は、浪合記の新田「小三郎」義一ではなくて、その数世代前の新田「四郎」義一の解説。
新田四郎義一は新田四郎の妾腹の子(鎌倉管領九代記)、あるいは、新田義顕の子(筑後佐田新田系図)という。また、宮下氏過去帳では、新田義一を鳥山右近将監頼仲の弟とする。鳥山右近将監は、岩松頼宥の所領の新田庄寺井郷を押領した人物として正木文書に名がみえる(正木文書、観応元年(1350)五月七日、観応三年(1352)六月十二日)。鳥山は、新田一族の名字である。
足利基氏が世良田を攻撃した時に、当時十四(または十三)歳だった藤王丸を捕らえたが、基氏の前に引き立てられても臆せず、眉目秀麗だったので助命し、十八歳で元服させて新田四郎義一と名乗らせたという(鎌倉管領九代記、新田世良田諸抄、筑後佐田新田系図)。この事件の年代は伝わっていないが、あるいは、前述の鳥山右近将監の寺井郷押領に対する措置として起こった事件かもしれない。
正平十七年(1362)、畠山国清が基氏に叛して伊豆修善寺に立て籠もった際、新田義一が討手の大将となった(喜連川判鑑、鎌倉管領九代記、新田世良田諸抄、筑後佐田新田系図)。
貞治三年(1364)六月、芳賀禅可入道が基氏に叛した際、基氏に従って出陣して討死したという。(新田世良田諸抄、筑後佐田新田系図)。
足利基氏の死後、新田義一の子の義光は所領を没収されたため、白倉、三浦、近藤、宮本、玉縄など十一人の家人と共に九州に下り、懐良親王から筑後国鳥飼郷を給り、上野介に任じられたという(筑後佐田新田系図)。
【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る 】 |
![]() |
|
![]() |
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.25 Rapah. |
![]() |