【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る | 使い方とお願い | 日子の島TOP
 投稿番号:102457 投稿日:2004年02月19日 21時24分35秒  パスワード
 お名前:nyao
続・高級自転車への道
キーワード:自転車
コメントの種類 :雑談  パスワード

2月14日に急死した偉大なる自転車選手マルコ・パンターニ、彼が永年愛用していたのはビアンキのロードバイクでした。ビアンキと一口に言っても量産車の大半はイタリア以外で製造されたもので、レパルトコルセ(競技車部門)で作られる一部の車体だけが、真のイタリア製ビアンキということになります。
昨年ビアンキはチームコースト解散の受け皿として自前チームを編成し、ヤン・ウルリッヒをリーダーに迎えツール・ド・フランスに出ましたが、黒一色のフレームはビアンキっぽくなかったですな。
やはりビアンキは緑がかったチェレステブルーにパンターニ。そんな思いを新たにしている私でございます。

さてさて「高級自転車への道」スレッドでは主にグッズに焦点を当てましたが、この続編では細かなセッティングに焦点を当てます。最初は「サドルの調整」です。
まずみなさんの自転車のサドル位置をよく観察してください。
おそらく大半の方の自転車は乗り降りの便を考えて、ハンドルよりかなり低い位置に固定していると思います。確かに低い位置にサドルを固定すれば乗り降りはしやすいのですが、
一方でペダルを回しにくく膝に過負荷をかけてしまう恐れがあり、乗り降りの便だけ考える調整方法はお奨めできません。
マウンテンバイクのうちダウンヒル(DH)競技用については、上体をほぼ浮かせながら乗るためサドルは小さく低くで良いのですが、それ以外はハンドルと同じ高さにサドルを固定するのが基本です。
ハンドルと肩とお尻で正三角形を作るようなイメージでセットするのが、無理なく自転車を漕ぐ理想のフォームです。

「サドルが高いとハンドルが遠くなっちゃうよ〜!」
こんな心配をする前に考える要素がいくつかあるので、それも説明しておきましょう。まず第一に、ハンドルとサドルの距離はフレーム形状とステム(ハンドル基部)で概ね決まるということ。身長が低い方は無理せず小さなフレームを選びましょう。ツール・ド・フランスの自転車は大半がハンドル直下の「前三角」ゾーンにナンバーを付けていますが、たまにサドル下のシートポストに付けている選手がいますよね?これは背の低い選手の体格に合わせてフレームを小さく作ったため、ナンバープレートを「前三角」に収めきれなくなったためです。(笑)
また上体の迎え角はサドルの高さでも調整できますが、ペダル回転に影響を及ぼさないためにはステムでの調整が必要です。前方への突き出しが短いステムや大きな迎え角のステム、あるいは迎え角を自在に調整できるステムに交換すると、浅めの前傾姿勢を保つことができますのでご心配なく。
この辺の調整はサドルの高さをだいたい決めてからになります。

[1]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年02月20日 04時33分32秒 ) パスワード
  

>ハンドルよりかなり低い位置に固定していると思います。

イエス


>乗り降りの便だけ考える調整方法はお奨めできません。

オー
なるほど。


>ハンドルと肩とお尻で正三角形を作るようなイメージでセットするのが無理なく自転車を漕ぐ理想のフォームです

そうなんですか。
これが「安定してる」ってことでしたか。
[2]nyaoさんからのコメント(2004年02月20日 05時52分46秒 ) パスワード
  

サドルといえば最近多いのがサドル盗人。他の部品は無事なのに、サドルだけ引っこ抜いて盗む悪党が増えたため、駐輪場などを見るとサドルなしの自転車がわんさか…。
こんなトラブルを防ぐ意味でも、自転車に標準で付くことが多いシートクイック(シートポスト調整を素早く行うためのレバー装置)は、簡単に回せないように改めるべきです。一度高さを調整したら、そうそういじることもないですからね。
具体的な解決方法はいくつかありますが、ここではシートクイックで締めこんでいるシートクランプ自体を交換する方法を紹介します。この方法は、標準のシートクランプがボルト交換に対応していない場合や、荷台装着で固定場所が見つからない場合に使われます。
ではその手順。

1:あらかじめノギスでシート取り付け部のフレーム径を測る(重要!)
2:適切なサドル位置の調整が済んでいる場合はペンなどで印を付ける
3:シートクイックを緩め、シートポストごとサドルを引っこ抜く
4:フレームに残った古いシートクランプを外す
5:新しいボルト式のシートクランプを付ける
6:抜いていたサドルを付け直し、適切な位置に固定する

トルクスボルトに変更すればなおよろし!
[3]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年02月20日 11時32分01秒 ) パスワード
  

>サドルだけ引っこ抜いて盗む悪党が増えたため、駐輪場などを見るとサドルなしの自転車がわんさか…。

凄い時代になりましたね。
サドルなんか盗んでいったって、と思いますが。


>抜いていたサドルを付け直し、適切な位置に固定する

笑ってしまいますが、盗難防止にはやった方がいいですね。
面倒ですが。
[4]nyaoさんからのコメント(2004年02月22日 01時15分21秒 ) パスワード
  

スポーツ用自転車のサドルは、高さの調整だけでなく、前後方向や迎え角の調整も行える構造になっています。高さの調整をだいたい終えたら、次はこの辺の調整に移ります。
高さ調整などでたびたび触れているシートポストと、実際に座るサドルとをつなぐのは、1〜2本のボルトと固定金具。ボルトを緩めることによって固定金具が緩み、サドルを前後に動かしたり、あるいは迎え角を調整したりできるのです。
迎え角についてはやや前傾気味に調整するのが良いとされていますが、サドル調整は微妙なさじ加減で感覚が変わるので、納得いくまで試すのが良いようです。
またサドルそのものを変更した場合には、製品によって寸法がかなり異なることもあり、高さを含め全ての調整をやり直す必要があります。「そんな面倒なことは嫌いだぁ!」と考えて同じサドルをずっと使う自転車選手は結構多く、例えばランス・アームストロングやマリオ・チッポリーニ、アレクサンドロ・ヴィノクロフなどは、生産中止になっていようが年季の入ったサドルを選びたがります。逆に「レース中でもあれこれ試した〜い!」という機材ヲタクの代表格は、ずばりヤン・ウルリッヒその人。
私?う〜ん…4年半前に純正品からBGサドルに変えてからは、ずっとBGサドルですね。予備でもうひとつ買ってますが、軽いけど調整するのが面倒なのであんまり使ってません。この辺は個人によって愛称の良し悪しがかなり変わる要素なので、できれば友達と手分けして何種類か買って、あれこれ試すのが理想ですかねぇ。
[5]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年02月22日 01時50分06秒 ) パスワード
  

お尻が安定しないと不愉快だと思いますが
>逆に「レース中でもあれこれ試した〜い!」という機材ヲタクの代表格は、ずばりヤン・ウルリッヒその人。
こういう人もいるんですねえ。

私が選手だったら気になってとても不愉快だと思うのですけど。
人間って面白いですね。
[6]nyaoさんからのコメント(2004年02月23日 20時03分53秒 ) パスワード
  

一流選手はどんなに車体をチームスタッフに任せても、サドルだけは自分自身でいじる人物が多いです。自転車選手にとってサドルは、一日6時間以上もまたがるいわば「仕事場」ですから、お尻の安定は常人以上に神経を使うのでしょう。ウルリッヒ君は頻繁に(車体ごと)交換することで、彼なりに神経を使っているのでしょう。

さてサドルの高さ調整で重要なポイントを、敢えて今まで触れずにいましたが、具体的な調整方法の説明を兼ねて触れておきましょう。さらに細かいことは、書店のマニュアル本を買うか、専門店でご相談を。

<上死点と下死点>
自動車免許をお持ちの方やピストンエンジンをいじっている方は、ピストンの上死点と下死点のことをご存知でしょう。ピストンの最も上がった状態が上死点で、下がり切った状態が下死点です。快適なペダル回転を行うためには、脚を踏み下ろしたとき…つまり下死点の状態で、膝を軽く曲げる程度になるようサドルの高さを調整します。

<徐々に高さに慣れる>
いきなり目一杯の高さでは辛いので、低い位置から徐々に高さを上げます。乗り慣れると「えぇ〜〜〜い、これでは踏み込みが甘い!」と感じるようになるでしょうから、その時期がサドルの上げ時です。そうそう、サドル自体を交換したら再調整を忘れずに。

<上げ過ぎはダメ>
シートポストにはサドルを上げられる上限が記されています。おおよその目安としてクランプで締めている部分から、最低5cm程度はフレームに残っていないと危険ですので、上げ過ぎには注意しましょう。
[7]nyaoさんからのコメント(2004年02月23日 23時21分08秒 ) パスワード
  

サドルが安定したら、お次はハンドル周りの調整です。サドルの場合と異なり、こちらはハンドルを切断するなど加工が必要な場合もあります。では判りやすい部分から。

「ハンドルの選び方」
マウンテンバイクなど一本棒のハンドルは、肩幅〜+5cmの範囲で選ぶのが無難です。あまり広すぎると疲れますので(笑)。ドロップハンドルについても、実は同じような選び方が必要。しかもこちらは買った後でぶった切るとか買い直すとかが難しいので、買う前にじっくり検討すべし!

<一本棒のハンドルが広すぎる〜〜〜!>
ころんさんと同じように堂々と、ハンドルバーをぶった切ってもらいましょう!個別に売られているハンドルは、あくまで素材と考えるべし。

<ドロップハンドル、サイズが合わない…>
ショートサイズのハンドルやレバー類が登場してますので、肩幅が狭いと思う人は積極的に試すことをお奨めします。

<幅はいいけど、ハンドルが微妙に遠い(または近い)>
フレームが大きいのは論外(笑)微妙な調整はステム交換・調整で行うのが基本です。同じ銘柄のステムでも前方への突き出し量は5mm単位、上下の迎え角は5度単位のラインナップがあります。一本棒スタイルのハンドルであれば、後退角や上反角の異なるハンドルに交換する方法もあり。
[8]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年02月24日 03時39分56秒 ) パスワード
  

>自転車選手にとってサドルは、一日6時間以上もまたがるいわば「仕事場」ですから

6時間ですか。
私だったらお尻の皮が剥けそう。
いえいえ「尻の皮が厚くなる」かな?



>快適なペダル回転を行うためには、脚を踏み下ろしたとき…
>つまり下死点の状態で、膝を軽く曲げる程度になるようサドルの高さを調整します。

こういう微妙なことはズブの素人の私なんか全く分からないです。



>こちらはハンドルを切断するなど加工が必要な場合もあります。

ふう〜ん・・・・
暴走族系のお兄ちゃん達がいきがってやるのだろうと思いましたが
なるほどねえ。
[9]nyaoさんからのコメント(2004年02月25日 23時24分06秒 ) パスワード
  

レースだけでなくツーリングで一日200km走るなんてときは、自転車に乗っている時間が10時間を超えることもあります。そんな局面を考えて自転車を調整していると、ランドナーやスポルティーフなど、昔のツーリング用自転車に近いセッティングをしていることに気付きます。タイヤの大きさやペダル軸の高さに多少の違いはありますが、サドル〜ペダル軸を基準に考えると、1mm単位で似るんですよね〜。

さてスポーツ用自転車の調整で、安全に直接関わる要素としては、ブレーキレバーの調整があります。シフトレバーなどと合わせてセットすることも多いので、いくつか項目を立てて説明しましょう。

<レバーの付け方…手首を反らずに握るセットを>
ママチャリのブレーキがしんどい理由のひとつは、特に湾曲のきついハンドルの場合、手首をひねってハンドルを握るため、ブレーキレバーを握りづらいからです。スポーツ用自転車でもレバーの付け方が悪いと、手首を反らせて握る破目になり、一本棒ハンドルならば路面の突き上げで手首を傷める原因となります。ハンドルに手を伸ばし手首がすぅ〜っと伸びる位置・角度に、シフトレバーともども合わせましょう。長すぎるハンドルをぶった切るのは、この作業を済ませてからのほうが無難です。

<リーチ…麻雀ではありません(笑)>
しっかりした設計のブレーキレバーにはリーチ調整ネジが標準で備わり、指が短い人への配慮がなされています。ただしこのネジを回すと、ブレーキワイヤー(油圧はマスターシリンダー)が動くので、あとでブレーキ本体の調整を行ってください。また効き具合を調整できるレバーも市販されています。

<レバーそのものを小さくする>
意外に思われるかもしれませんが、マウンテンバイク用のブレーキレバーは、競技に使える高級品ほど小さい傾向にあります。レバーが大きいと誤操作しやすくなるのと、ブレーキ本体が強力なので小さなレバーでも十分利くからなのですが、指の小さな人でも操作しやすいという利点もあるのです。またロードバイク用でも調整幅の広いレバーが販売されているので、積極的に試すべし!
[10]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年02月26日 02時24分38秒 ) パスワード
  

気がつかないものですね:



>ママチャリのブレーキがしんどい理由のひとつは、特に湾曲のきついハンドルの場合、手首をひねってハンドルを握るため、ブレーキレバーを握りづらいから

湾曲のきついハンドルしか乗ったことが無かった・・・・


>マウンテンバイク用のブレーキレバーは、競技に使える高級品ほど小さい傾向にあります。レバーが大きいと誤操作しやすくなる
[11]nyaoさんからのコメント(2004年03月02日 00時18分37秒 ) パスワード
  

技術面の論説から外れて、今回は「自転車のための損害保険」について書きます。
私のホームページでも大々的な特集を組んでいますが、とかく自転車が絡む交通事故は一向に減る兆しを見せません。深刻なのは歩行者との接触事故が増えていることでして、この場合ほとんどが自転車側に重い過失が認められるとともに、ほぼ確実に歩行者を負傷させている(重傷・死亡もあり)ことも、事の重大さを如実に物語っていると言えます。
慎重に自転車を運転していても事故の危険を感じるわけですから、乱雑に運転していたらそりゃあもう…。それゆえ「自転車のための損害保険」が必要になるわけですが、一般にはなじみの薄い存在です。
主要な損害保険会社のホームページでは、さらっと概要だけ述べていますが、代理店レベルになるとPDFファイルで詳細を公開している例もあります。私自身は以前から加入したかったのですが、某方面で最近保険金が激減してしまったので、多いに頭を悩ませていたところなのですが、自転車専門誌『サイクルスポーツ』2004年3月号の特集記事を見て、「代理店を尋ねるか!」とやる気を取り戻した次第。
では自転車の保険の内容を紹介します。

<基本は傷害保険と賠償責任保険>
傷害保険では自転車搭乗時の負傷のほか、歩行中に自転車と接触して負傷した場合にも、保険金が支払われることがあります。賠償責任保険については対人賠償のほか、ペットも含めた器物損壊に対する賠償責任も保険金支払対象となります。

<競技会への参加時は約款に注意>
保険の内容によっては、競技会等への参加中に起きた事故を免責事件とすることがあります。

<自転車の種類は関係なし>
あくまで個人単位の契約なので、自転車の種類や台数は関係ありません。

この項に関しては後日の詳報をご期待ください。
[12]nyaoさんからのコメント(2004年03月02日 00時33分06秒 ) パスワード
  

今度は「自動空気補充システム」についての続報。
これまた『サイクルスポーツ』2004年3月号の記事からですが、これを搭載している自転車のバルブは、自動車などと同じ米式!?
「米式なら元々空気漏れが少ないわけだし、ガソリンスタンドで気軽に空気入れてもらえるし、最高5気圧まで耐えるんだから、補充システムを車体に組む必要性に乏しいんじゃないか?」
ママチャリ用の米式バルブ付きチューブ自体、1本1000円くらいで入手できるから、新車どころかホイール購入の必要すらないわけで…(汗)

もっとも「システムを組み込まれた」車体自体は、競技用マウンテンバイクと同等の手間をかけたフレームで、厳しい破壊検査をクリアした優秀な車体。耐久性ならば安物マウンテンバイクをも上回るはずなので、これはこれで買う価値のある逸品だとは思いますが、やっぱり「あの」仕掛けは余計だったのかな〜〜〜?
[13]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月02日 04時45分11秒 ) パスワード
  

>ガソリンスタンドで気軽に空気入れてもらえるし

自分で入れます。
入れて貰ったらかなり払わせられそう。(笑)
「AIR」って書いてあるのでそこに行って自分で入れてね。


一昨日ベラジオに行ってエルメスで買い物して来ましたが
この時「自転車」が2台あったんですよ。
かなりスマートなカッコいい自転車でした。

従業員の通勤用か販売用かよく分かりませんでしたがエルメスの自転車というのもいいかも。


アメリカの自転車ってどんなのか見てこなくっちゃ。
[14]nyaoさんからのコメント(2004年03月03日 01時33分13秒 ) パスワード
  

風邪でダウンしてやっと起きてます。(汗)

>入れて貰ったらかなり払わせられそう。(笑)

日本ではありがたいことに空気をタダで入れてもらえます。近所でガソリンスタンドに寄ったときのこと。
nyao「タイヤに空気入れてもらえますか〜?」
店員「自転車?バルブが合いませんよ?」
nyao「バイクと同じ米式なんですが」
店員「そ、そうですか。ではこちらへ…」
旅先での使い勝手を考えて米式にしているのですが、自転車=ママチャリ=英式バルブという観念がこびりついているようで…。
実際に旅先で何度か世話になってるし、セルフ式スタンドならば0.1気圧単位で調整ダイヤル回して、気の済むまで入れられるのでお気楽極楽。最近はデジタル式もあるので、いよいよお気楽エアチャージ!(しかもタダ)でも窒素充填は1回200円…高いぞ〜(笑)

タイヤの空気圧設定は、一般的なママチャリで3気圧は必要だと言われていますが、『サイクルスポーツ』誌の記事にある某メーカーの発表によれば、大多数の人が2気圧以下で走らせているとのこと。確かに通勤やら外回りで見ていると、「その自転車貸せ!俺がバルブ交換して空気入れてやる!」と突っ込み入れたいくらい、空気抜けたまま走らせている自転車が多いんです。マウンテンバイクでも事情は似たようなもので、空気圧やバルブに気を遣うのは少数ですねぇ。私が今の自転車を受領したとき、真っ先に行った改修作業は米式バルブへの転換作業でしたが、これなどは最小限の経費で性能アップできるお奨めの作業です。
[15]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月03日 03時29分48秒 ) パスワード
  

>確かに通勤やら外回りで見ていると、「その自転車貸せ!俺がバルブ交換して空気入れてやる!」と
>突っ込み入れたいくらい、空気抜けたまま走らせている自転車が多いんです。

あはは
私もその1人ですね。


>真っ先に行った改修作業は米式バルブへの転換作業でしたが、
>これなどは最小限の経費で性能アップできるお奨めの作業です。

普通の人はイギリス式バルブもアメリカ式バルブも知りませんからねえ。
教育が必要ですね。(笑)
[16]nyaoさんからのコメント(2004年03月03日 21時18分24秒 ) パスワード
  

保険会社を訪ねて自宅の火災保険の更新ついでに、自転車通勤のことを話したら「個人賠償責任特約を付けられますよ」と言われ、見積もりしてもらいました。案外割安で「おいしい特約」だったことから、現在の火災保険+5千円くらいで更改決定。
このように他の保険契約に付く「個人賠償責任特約」であれば、自転車搭乗中に他人へ損害を与えた場合の損害賠償を行うことができるようです。ただし注意事項もいくつかあるので、記しておきます。

<注意1:あくまで「日常的な使用」に限る>
自転車旅行や競技会で発生する事故は「日常的な使用」ではないので、特約保障の対象外。

<注意2:同居の親族間でのトラブルには使えない>
「生計を一にする」ことも多いため、保障の対象外。

<注意3:「傷害保険」ではない>
自分(被保険者)の負傷や死亡については、別途保険をかける必要あり。

また他の損害保険と共通することですが、補償額を億単位にしても保険料の増加は微々たるものです。今回の契約更改では、増額分による個人賠償責任補償は最高1億円。自転車と歩行者の事故では、数千万円単位の賠償となるケースも多く、このくらい保証を付けてようやく安心できる内容と言えます。
春先から5月連休にかけてはツーリングの機会も増えますが、長距離の自転車旅行を考えているならば、期間を定めて国内旅行保険に加入するのも一手です。
[17]nyaoさんからのコメント(2004年03月04日 01時44分10秒 ) パスワード
  

今回は分解整備やったので、クランク軸のお話。
比較的廉価なスポーツ車では、クランク軸からペダル軸までの半径が、170mmか175mmのいずれか指定になっています。私の自転車は175mmですが、今回分解したら「ネグザーブT400と共通だよ〜」という刻印を確認!私が使うSTX−RC最終型とネグザーブT400型は、ブレーキやシフトレバーなど元々共通項の多いシリーズでしたが、こりゃプリント柄だけ変えて同じラインで作ってたのか…多分下関産だな(笑)
これが高級品になると選択肢が増え、2.5mm刻みで165〜180mmを指定できる品もあるそうです。ママチャリの場合は…判らん!(汗)

細かい話はさておき、クランクには人間の体重が丸ごと掛かることもあるため、クランク本体もクランク軸(ボトムブラケット)も頑丈であることを求められますし、それらをねじ込むフレーム底部も半端じゃない頑丈さを求められるわけです。しかし安物ママチャリでは脆い設計と加工方法のため、フレーム底部のひび割れを生じることもあるそうです。
*この辺の詳細は日本自転車産業振興会のホームページ参照のこと
http://www.jbpi.or.jp/
スポーツ車であっても長期間放置するなど手を抜けば、ボトムブラケットに汚れが付いたりネジ締めが緩んだりしちゃうわけで、今回の分解では…うげぇ!砂塵や軽いサビが憑いている(汗)5000kmが近いし、交換部品注文のために寸法と型式の控えを書きましょ♪そして今回はひとまず掃除してグリース塗って装着。

ペダルやクランクにまつわる部分では、クランク寸法以外にも前ギア差し替えによりギア比を変え、ペダル回転を調整することが可能です。この場合、前後の変速機や細かな規格の違いによって、使える部品が限られますので要注意。

以上まとめると…。
<足が短く脚力にも自信がない人>
165〜170mmクランク+小さめの前ギアセット
<自称:中肉中背の人>
170〜175mmクランク+標準前ギアセット
<足が長く脚力にも覚えがある人>
175〜180mmクランク+大きめの前ギアセット

もちろん変更しちゃえばサドル位置も変わるので、再調整だぁ〜〜〜!
[18]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月04日 02時01分56秒 ) パスワード
  

><注意1:あくまで「日常的な使用」に限る>
>自転車旅行や競技会で発生する事故は「日常的な使用」ではないので、特約保障の対象外。

自転車旅行にも適用してくれると良いですのにね。


>自転車と歩行者の事故では、数千万円単位の賠償となるケースも多く

そうですね。
骨粗しょう症の可能性のある女性の老人が相手の場合は転倒骨折が大変なことになりますから
自転車といえ保険は持ってた方がいいですね。



>こりゃプリント柄だけ変えて同じラインで作ってたのか…多分下関産だな(笑)

ははは


><足が短く脚力にも自信がない人>
>165〜170mmクランク+小さめの前ギアセット

ワタシ用ですね・・・・(爆笑)
[19]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月04日 10時19分26秒 ) パスワード
  

今日は義兄を病院に連れて行く途中
キックボードのスクーター化したのを見掛けて
夫が「明子にはあれがぴったりじゃないか」と言ったら
義兄が「明子には2輪より3輪車がいい」ですって。

もう!(プンプン)
[20]nyaoさんからのコメント(2004年03月04日 22時08分57秒 ) パスワード
  

3輪自転車は決して「ヘタクソ用」ばかりではありません。それどころか、マウンテンバイクを蹴散らしかねない高性能車や、FRP屋根付きまで登場するご時世。そんな時代の先端を行く3輪自転車を3種類紹介します。

1:機動性能はマウンテンバイク以上?「アバンテク・トライク」
前2輪+後1輪という普通とは異なるタイヤ配置なので、これは乗っているだけで目立ちます。コーナリング性能の追求や走破性能向上を図るため、前2輪をパラレルリンクで結んでいますが、雑誌の誌上テストでも鋭いコーナリング性能に舌を巻いていたほど。つまり3輪スポーツ自転車なのです!ブレーキも3輪ともマウンテンバイク用だし、駆動系統も後8段…ほんとにマウンテンバイクを追っかけ回しそうな、恐ろしい化け物のようです。
<製造元のアバンテク社ホームページ>
http://www.avantec-df.co.jp/index.html

2:漕ぐのはプロボクサー限定!?21世紀の「輪タク」各地で始動!
ドイツ製のFRP屋根付き3輪自転車「ベロタクシー」、これが京都市で営業運行を始めたのがほぼ2年前。以後、東京では表参道と六本木ヒルズに登場、さらにNPO法人の後押しにより、今春からは富山や松本でも運行を始めるそうです。乗客定員は2人、それを運転手が漕ぐわけですが、電動アシスト付きとはいえ車体重量と人間2+1人…300kg?!
当然ながら並みの乗り手では漕げないため、専ら長時間のラウンドをこなすプロボクサーが漕いでいるそうです。

3:障害者といっしょに走る自転車「プッシュアシスト付き自転車」
いつかは紹介しようと思っていたのが、自転車の前方に車椅子がくっついた、障害者の移動を補助する「プッシュアシスト付き車椅子」です。1999年しまなみ海道から戻った直後、うちの自転車のテスト走行をしていたら、綾羅木川の河川敷でボランティアの手により2台走っていたのを発見し、しばし話を聞きました。
重度の障害を負うと外出するのもひと苦労だけど、自転車に乗る気分を味わいながら戸外の空気を浴びるためには…、ということで開発されたそうです。手作りに近いためお金が掛かるのと、車椅子部分をはじめ車体重量がかさむため、小回りが利かなかったりブレーキ能力が不足するなどの問題があるため、今のところ市街地向きではないそうです。
それでも自転車用ディスクブレーキが進化していることだし、ステアリングに工夫を加えるなどすれば、市街地でも使えるのでは?と思う今日この頃です。
[21]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月05日 01時33分43秒 ) パスワード
  

http://www.avantec-df.co.jp/index.html 見て来ました。

前に2輪ついてて逆走してるみたいでブキミですが
輪っぱの間に篭があってこれも安定してていいかもですね。

人の歩く速度に合わせて漕ぐ事も出来て
これは倒れなくていいですね。
[22]nyaoさんからのコメント(2004年03月11日 23時30分55秒 ) パスワード
  

心の余裕がちょこっと戻ったので職場の電動アシスト自転車をチェックしたら、前後のブレーキケーブルが傷んでいるわ、前ブレーキのパッドがずれて激しく偏磨耗しているわ、おまけに私が以前組み込んだはずのスペシャルバルブがノーマルに戻されているわ…。当面予算が下りそうにないので、私の趣味で(笑)強化しようと思っています。
懐に余裕があればアームストロング選手御用達の、シマノ最高級ブレーキを付けてあげたいところですが、ブレーキ単体で2〜3万円じゃ…。(汗)そこで検討しているのが、競技用では定評のあるクールストップ製の、シティサイクル向けブレーキパッド。自分の自転車部品が届くのを待って、お店に注文を入れようかな?
[23]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月12日 01時50分32秒 ) パスワード
  

>職場の電動アシスト自転車をチェックしたら、前後のブレーキケーブルが傷んでいるわ、
>前ブレーキのパッドがずれて激しく偏磨耗しているわ、
>おまけに私が以前組み込んだはずのスペシャルバルブがノーマルに戻されているわ…。

職場の皆さんは nyaoさんのご苦労なんて全然分かってくれてない御様子。
シジュフォスの力仕事に終わったりして。。。。


昨日エルメスで先日見た自転車の値段を見たら2725ドルでした。
値札はかなりヨレヨレ状態で
皆さん値段はしっかり見てたって感じ。

夫に「高い!」と一喝されてしまいました。
ターゲットだったら私用自転車は50ドルあたりで買えそう。(泣)
[24]nyaoさんからのコメント(2004年03月13日 22時11分35秒 ) パスワード
  

タイヤの空気圧に関してはこれまで何度も書きましたが、自転車用の自動空気充填装置「エアハブ」について、2輪のフォーラムサイトでも議論に上がりました。そこでの結論は、「身障者などには福音だろうし、整備の手間が省けていいんじゃないの?」ということに。毎日通勤・通学で片道3〜5km使う分には、忙しい時間帯ゆえメリットがありそうで…。
しかしスレッドの主題である高級自転車には、まだまだ空気入れの存在が欠かせません。関門トンネル人道でも、空気圧の足りない自転車が大半のようですし、ここいらで空気入れの賢い使い方を説明しておきましょう。

<買い物:家庭に1本+フレームポンプを各車ごと>
最近の大きな自転車用空気入れ(フロアポンプ)は、英式(普通の)・米式(自動車・バイク用)・仏式(競技自転車用)いずれのバルブにも対応できる機種が多いので、家庭に1本あれば大丈夫。米式と仏式はエアゲージ(空気圧計)が別に用意されていますが、英式のエアゲージ単体は見たことないっす。余裕ある場合はエアゲージ付きをお奨めします。
また距離の長短に拘わらずツーリングなどスポーツ走行では、フレーム装着型のフレームポンプを各車ごとに備え付けるのが賢明です。私個人は通勤でも必要だった局面がありまして、パンク修理キットと併せて常時積んでます。

<入れ方:多めに入れてあとで調整>
自転車のチューブは多少多めに空気を入れても大丈夫なので、まずはとにかく空気を入れる!エアゲージ付きであれば、目標の空気圧まで入れればひとまず終了。エアゲージのない空気入れでは、ある程度まで入れたら指でタイヤを押さえ、凹み具合で推測します。ソフトボール並みの硬さであれば、概ね4気圧程度入ってますが、いずれの場合でも、エアゲージで精密に測るのが理想です。
もし米式で自動車・バイク用エアゲージを使う場合は、エアゲージの対応空気圧に注意してください。最低でも5気圧対応でないとエアゲージが壊れますので。

<せこい裏技:ガソリンスタンドを使い倒す>
ガソリンスタンドで空気を入れる場合、英式バルブだと安物ポンプを貸し出されるのが関の山ですが、米式であれば「どうぞ!」とばかりに自動車用を使わせてもらえます。ほとんどがエアゲージ付きなので、調整の手間もほとんどなし!?
でも仏式じゃ無理だよ…、ということはありません。仏式バルブに米式のポンプを使えるよう、変換アダプターも販売されているのです!これを使えばロードバイクなどでも堂々と、ガソリンスタンドで空気補充♪

<贅沢な?技:パンク封止材入りガスボンベ>
ホルツ・タイヤウェルドなど、自動車用パンク封止材入りガスボンベも、応急処置用としては有効です。原付用であれば英式バルブにも対応しています。なおガスの中身は炭酸ガスなのでご安心あれ。

<関連商品の参考価格>
エアゲージのないフロアポンプ:2000〜3000円
エアゲージ付きフロアポンプ:4000〜16800円(!)
*高級品は凄まじいパワーと耐久性を誇ります。
フレームポンプ:2000〜4000円
ガスボンベ式ポンプ:2000〜3000円
*米式であればバイク用を使う手もあります。
エアゲージ:米式1000円〜、仏式2000〜3000円
仏式→米式変換アダプター:200円
パンク封止材入りガスボンベ:1000円くらい
[25]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月14日 01時51分19秒 ) パスワード
  

両手でぺっコンぽっコン押したり引き上げたりするのしか使ったことが無いです。
で「推測」で(もう、いいかな?)でした。

>エアゲージ付きフロアポンプ:4000〜16800円(!)
>*高級品は凄まじいパワーと耐久性を誇ります。

値段に開きがあるんですねえ。

[26]いつも通りさんからのコメント(2004年03月24日 12時34分18秒 ) パスワード
  

朝日新聞asahi.com http://www.asahi.com/  の広告特集ですが

   今、自転車通勤がいいらしい!?---from 監修:BICYCLE NAVI編集部
 「自転車に乗っていこう!」自転車通勤はカラダにいいこといっぱい
http://www.asahi.com/ad/clients/bicycle/index.html

てのやってますね。
 BICYCLE NAVI http://www.webcg.net/WEBCG/navi2/bicyclenavi/
が編集してるようだけど面白い記事がいっぱいですね。

たまに自転車にでも乗るか?
[27]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年03月29日 14時46分20秒 ) パスワード
  

自転車は健康には良いです。
我が家には健康自転車が何台もありました。(4台)
でも今は家が小さくて置けないので引越し前に人にあげました。

それで今は本物の自転車が欲しいのですがガレージも車2台でいっぱいいっぱいなので置けないのです。

壁に掛けるようにすれば?と言われましたが
壁は空いてるのですが自転車のその厚みの余裕が無いのです。

それに私ではよっこらしょと自転車を壁に掛ける力が無い。
美女は金と力が無いのです。
[28]nyaoさんからのコメント(2004年04月05日 00時04分41秒 ) パスワード
  

相当しんどい状況が続いてコメントなかなか出せませんでしたが、自転車旅行シーズン到来につき気合入れさせていただきます。

<自転車の雑誌>
日本の自転車雑誌で名を知られているのが、たびたび紹介しているサイクルスポーツとバイシクルクラブ。いずれも月刊誌で情報量が多い半面、専門用語も多いので入門書を別に買って読むのがお勧め。他の雑誌ではファンライドと、いつも通りさんご紹介のバイシクルナビがありますが、このうちバイシクルナビは自動車雑誌ナビの姉妹誌に当たり、自転車通勤にページを比較的多く割いている季刊誌です。

<天井あれば問題なし?家庭用自転車ラック>
自転車用品メーカーのミノウラなどでは、家庭用自転車ラックを売り出しています。壁掛け用ありタワー型あり、はたまた自立式ありと多種多彩なので、専門店と相談しながら好みのものを選んでください。私は1台だけですが自分で整備するので、メンテナンスハンガーを狙ってます。
*ミノウラのホームページ
http://www.minoura.co.jp/
[29]nyaoさんからのコメント(2004年04月05日 00時22分17秒 ) パスワード
  

下関に関連ある自転車情報が入ったので、別記事にて書きます。

<国土交通省の「サイクルツアー推進事業」モデル地区に指定される!>
正式に発表されたのは2月のことですが、雑誌掲載は4月号なので勘弁してくださいませ(汗)
*国土交通省の公式発表
http://www.mlit.go.jp/road/press/press04/20040204/20040204.html
宍道湖やしまなみ海道と並んで、下関もこの推進事業のモデル地区に指定されました。理由はいくつかありますが、やはりこれまで数多くのサイクリストたちが関門海峡に足を運び、本州と九州を行き来していることが、今回の指定につながったと思います。
ただし自転車道路の充実、要衝である関門トンネル人道の機能強化、また駐輪場確保も必要となるはずで、私も機会があれば長距離自転車旅行の経験者として、事業推進に協力したいと思います。
[30]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月05日 05時03分31秒 ) パスワード
  

>入門書を別に買って読むのがお勧め

大変ですね。
まるで辞書を引き引き外国語の原文を読む感じ。


駐輪場も最近は立体式というのがあるそうですね。
だけどこれじゃ経営は成り立たないでしょうね。


>私も機会があれば長距離自転車旅行の経験者として、事業推進に協力したいと思います。

お役に立てると良いですね。
[31]nyaoさんからのコメント(2004年04月06日 21時18分58秒 ) パスワード
  

駐輪場の話が出たのでコメントをば。
最近の有料駐輪場は土地の有効利用と収容台数確保のため、2層以上の立体構造が多くなっています。平屋構造だと効率が悪いため、かえって市街地では採算に乗せにくいんだそうです。私のホームページで紹介しているなかでは、北九州市の主要駅のうち門司港駅(250台)・門司(600台)・小倉駅南口(300台)・陣の原駅南口(900台)・黒崎駅前(820台)・下曽根駅南口(1200台)・九工大前駅(500台)などが、立体構造を採用しています。この他にも福岡市東区・香椎駅前、筑紫野市・JR二日市駅前、久留米市・JR久留米駅前など、大規模駐輪場では立体構造がごく普通に採用されています。
単に立体構造というだけでなく歩道橋一帯型であったり、2輪専用スペースを確保するなど利用しやすいデザインも多いです。取材した限りでは一部の例外を除き、立体構造の駐輪場は効率よく利用されており、また管理する職員の皆さんも積極的に取材に応じていただき、ハード・ソフト両面とも概ね不安なく利用できる手応えを感じました。
[32]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月07日 05時30分09秒 ) パスワード
  

>大規模駐輪場では立体構造がごく普通に採用されています。

この方が採算に合うんですか。
時代は急速に変化してるんですねえ。

立体構造の駐輪場の自転車を引き受けるのにほんの数十秒なんて言ってましたね。
平屋構造で並べる式だとほんの数十秒じゃ回収できないですよね。

凄い時代ですねえ。
[33]nyaoさんからのコメント(2004年04月07日 20時30分24秒 ) パスワード
  

東京都など大都市圏ではさらに進んで、電磁カードで出し入れする自転車版パーキングタワーまで登場しており、主にレンタサイクル事業で多用されています。先に挙げた例は厳密に言うと「多層構造」ですね。
さて今日は久々に自転車通勤を予定していたので、ハンドル上にさらにライトを増設する実験を行いました。これまで数ヶ月は増設ホルダーにライトを2個付けていましたが、思いきった配置転換を行ったうえでライトをもう1個付けたのです。ライト増設派(?)のみなさんの参考になると思いますので、ハンドル左端から順に現在のレイアウトを記します。

左端アシストバー:ベル1個
道交法により警音器類(ホーンなど)の装着が義務付けられているので、一応ベルを左端アシストバーに付けています。もっとも使用頻度が少ないので、この位置で十分十分。

<変更!>左シフトレバー真上:増設ホルダー+メーター
増設ホルダーはこの位置に引っ越し!メーターはこれまで右シフトレバー近辺でしたが、後ギアの段数表示が見えないという問題をずっと抱えていました。増設ホルダーの基部がスチールベルトなので、小さな隙間でも装着できることを確認できたため、この改修に踏み切ったわけです。まだ余裕があるので心拍計も追加可能(笑)

<変更!>ステム左側:LEDライト(前照灯)
ステム真上:GPSホルダー
<追加!>ステム真下:LEDライト(識別灯)
<変更!>ステム右側:LEDライト(前照灯)
なんとGPSをLEDライト3個で囲むという、前代未聞?のレイアウト。メーターが「僻地」に移転したため、ヘッドライトをより中心線に近い形で並べられるようになり、さらに以前使っていたLED識別灯も追加。少々やりすぎたかな?(汗)

右端アシストバー:サイドミラー
高齢者の使用率が高いサイドミラー、相変わらず威力を発揮してます。

…こっちも立体式になってきたなぁ(爆)
[34]nyaoさんからのコメント(2004年04月13日 23時21分10秒 ) パスワード
  

幸運にも市役所の電動アシスト自転車「でんちゃり」を隅々まで見学できたので、新聞記事では見られない細部を紹介します。

<基本はヤマハPASシリーズ>
ヤマハからシステム一式仕入れたので当然といえば当然。ちなみに以前の職場で乗っていたのは、ホンダ・ラクーン初期型(1996年製)でした。

<走行距離計はキャットアイの市販品>
市販品ということは速度表示も当然付いているわけで、試乗すれば徹底試験を行えるわけですな!

<人気はシマノ8段ギア搭載車>
以前にも紹介したシマノの新型8段ギア「インター8」は、ママチャリにマウンテンバイク並みの変速性能を与えるリーサルウェポン。私のDG8800やころんさんのXtc840と比べても、実用域では同等の性能と言ってもよいでしょう。
そのリーサルウェポンが昨年9月、「でんちゃり」30台のうち10台に装着されたわけですが、予想通りというべきか8段ギアに人気が殺到しており、従来型の7割がお留守番なのに8段ギアの半数以上が出払って…、というのが実情のようです。
でも待てよ?マウンテンバイク並みの変速性能なら…、電動アシスト機能はいらないじゃん!(爆)

…近日中に試乗できるかもしれませんので、そのときは徹底試験を行いますかな?
[35]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月14日 00時27分22秒 ) パスワード
  

>…こっちも立体式になってきたなぁ(爆)
私も大爆笑(花粉症で鼻詰まりなので余計苦しい)


>人気はシマノ8段ギア搭載車
私には8段なんてとても使いこなせないでしょうね。
ブレーキあっても足で止める人だから・・・


>マウンテンバイク並みの変速性能なら…、電動アシスト機能はいらないじゃん!(爆)
そうなんですか?
これは非常に参考になります。


>…近日中に試乗できるかもしれませんので、そのときは徹底試験を行いますかな?
試乗レポをよろしく!
[36]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月21日 00時47分34秒 ) パスワード
  

昨夜義兄宅に行って見たテレビのCMですが

ランス・アームストロングが自転車に乗って走り回る・・・(自転車のCM?)
LLビーンの名前が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(通信販売会社のLLビーンのCM?)
最後にスバルが出て着ました。

スバルのCM
私にはそうと分かるまで随分時間が掛かりました。(疲れた〜)
[37]nyaoさんからのコメント(2004年04月21日 20時41分59秒 ) パスワード
  

スバルは自転車関連のイベントで冠スポンサーを務めるなど、自転車とは縁浅からぬ自動車メーカーのひとつ。「スバル・コガミヤタカップ」はその代表例ですが、開発セクションに自転車好きが多かったため、主力車種レガシィ・ツーリングワゴンはスポーツ自転車対応設計。
前輪を外したスポーツ自転車を車内に2〜3台積載できるよう、さまざまな工夫が施されているそうです。

自転車レースに遠征する移動手段としての自動車は、大なり小なりさまざまな工夫がなされているのですが、度肝を抜くのはマイクロバス改造の移動チームカー。雑誌に掲載されていたのは元々がキャンピング用の改造車をモトクロス選手がさらに改造、そして某マウンテンバイク選手に受け継がれた車ですが、ガスコンロありシャワーあり、8人乗りキャビンは座席倒して4人用寝台に早変わり。レース後はキャビンでパーティーするとか(笑)おまけに天井やキャビンのソファー下も道具入れになっているなど、まさに移動ガレージそのもの。
[38]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月22日 00時09分47秒 ) パスワード
  

お〜
なるほど〜
そうだったんですか。


見る人が見れば「なるほど」のCMだったんですねえ。
こちらはCM時はおトイレ時間の人間なんで(なんだ?このCMは?)とお脳の中は濃霧がかかってました。

これで霧はクリアになったかしら?
(笑)
[39]nyaoさんからのコメント(2004年04月22日 23時54分15秒 ) パスワード
  

ランス・アームストロングとスバルというのも縁があり、米国の自転車チーム「スバル・モンゴメリー」とも関係があった…かな?

さて次は5月連休直前のビッグニュース連発です!

<その1:「しまなみ海道」が近づいた!松山行き高速船、下関発着に>
その就役直後に私が乗船して猛烈に感動した、松山〜門司港の高速船シーマックス。3月下旬から一応下関(唐戸)寄港は果たしていましたが、これまでは単純に松山〜門司港〜下関〜松山と回っていたため、門司港から乗船の場合乗れないこともあったとか。しかし今月下旬からいよいよ本格的に下関での折り返し発着が決定!
これで自転車乗りは輪行袋で慌てずに済むぞ〜〜〜!松山観光港まで高速船で突っ走れば、「しまなみ海道」の来島海峡大橋まで約45km…近い!近いぞォ!週末を存分に使って「しまなみ海道」サイクリングできるようになりました!
*シーマックスを運行する石崎汽船のホームページ
http://www.ishizakikisen.co.jp/

<その2:やっと関門トンネル人道を掲載!『ツーリングマップル2004』>
『ツーリングマップル』編集部には、ツーリングの要衝である関門トンネル人道の位置や料金設定を掲載するよう、再三にわたりお願いしていましたが、最新の2004年版でようやく悲願が実現しました!もちろん彦島有料道路や関門海峡フェリーのデータも修正済み。これで自転車&原付の旅も楽になる!

週末にはさらにビッグニュースが入りそうなので乞うご期待!
[41]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年04月23日 02時31分04秒 ) パスワード
  

>週末を存分に使って「しまなみ海道」サイクリングできるようになりました!

いいですね。


>最新の2004年版でようやく悲願が実現しました!
>もちろん彦島有料道路や関門海峡フェリーのデータも修正済み。

熱血漢青年の希望が叶えられて、これも良いですね。
(でも、やっと叶った、ということですね)


>週末にはさらにビッグニュースが入りそうなので乞うご期待!

どんなニュースでしょうか?楽しみです。
[42]nyaoさんからのコメント(2004年05月07日 20時32分57秒 ) パスワード
  

予定が狂って2週間ぶりの記事となります。遅れた分はボリューム全開でお送りしましょう!
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ、全長80kmもの『しまなみ海道』。5年前の全橋開通以来、この区間は日本屈指のサイクリングコースとして、「橋の上の自転車専用道路」やらレンタサイクルなど、自転車乗りが感涙に咽ぶサービスが話題となっています。そこへさらに使い勝手をよくするべく、様々な工夫が次々と登場しています。現地直送の最新ニュースをまとめてお届けします!

1:小銭地獄とはおさらば!?全橋共通回数券、ついに登場!
尾道大橋を除く全橋で使える50円×10枚の回数券が登場しました。因島大橋50円、生口橋50円、多々羅大橋100円、大三島橋50円、伯方・大島大橋50円、来島海峡大橋200円。これらの料金を回数券で支払うことができるのです!しかも自転車&125cc以下共通♪
なぜ尾道大橋だけが対象外かというと、歩道部分が狭いため車道走行に慣れた人間でないと危険なことと、元々通行料金が10円だから(笑)

2:坂道でもぐいぐい走る!細身タイヤのクロスバイクがレンタルに
主要なレンタサイクル基地では、マウンテンバイクや電動アシスト自転車に加えて、細身のタイヤを履いたクロスバイクも貸し出されるようになってました!駆動系統は安っぽかったですけど、自転車の性能の半分はタイヤで決まりますから、こりゃ強力なアイテムです。下関から手ぶらで『しまなみ海道』に行っても、このレンタサイクルと回数券があれば「海の上の空中散歩」を心地よく味わえるわけです。唯一、大三島橋の急勾配を除いては…?

3:ようやく悲願成就!?大三島橋・大三島側アプローチただいま工事中
…というわけで、来年には唯一悪評を囲っていた大三島橋の大三島側アプローチも、緩やかな勾配の自転車専用道がセットされる見通しです。どれくらい悪評かというと…、私のホームページに掲載している全橋開通当日の手記をご覧あれ。
[43]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年05月07日 23時31分16秒 ) パスワード
  

>なぜ尾道大橋だけが対象外かというと、歩道部分が狭いため車道走行に慣れた人間でないと危険なことと、
>元々通行料金が10円だから(笑)

これは笑いました。
50円券で払うと利用者は40円の損ですものね。

でも50円x10枚で尾道大橋分は無料サービスにしてくれたら良いのにね。
しっかり10円とるところが笑えました。


>来年には唯一悪評を囲っていた大三島橋の大三島側アプローチも、緩やかな勾配の自転車専用道がセットされる見通しです。

これは楽しみですね。


>3年前にサイクリストたちから唯一非難轟轟だった大三島橋へのアプローチは、やはり今回も最大の急坂だった。
>さすがにブロードは時速30kmで淡々と登ったが雨に濡れたサイクリストにとっては拷問に近い難所に違いない。

これですか?
[44]nyaoさんからのコメント(2004年05月09日 03時15分47秒 ) パスワード
  

おっとっと、もうひとつ尾道大橋が例外扱いである理由がありました。『しまなみ海道』の橋梁は基本的に本四道路公団の管轄ですが、尾道大橋だけは広島県道路公社の管轄なのです。

>3年前にサイクリストたちから唯一非難轟轟だった大三島橋へのアプローチは、やはり今回も最大の急坂だった。
>さすがにブロードは時速30kmで淡々と登ったが雨に濡れたサイクリストにとっては拷問に近い難所に違いない。

5年前は確か、「設計者出てこーい!」とみんなで文句言いながら登ってました(笑)
[45]nyaoさんからのコメント(2004年05月11日 20時39分13秒 ) パスワード
  

電動アシスト自転車「でんちゃり」にとうとう試乗しました!しかも新型の8段ギア車が、運良く残っていたので迷わず選択。概要については34番レスをご覧いただくとして、その作法とテスト結果を紹介します。

<発進は鍵の貸出を受けてから>
保安上の理由であまり細かな説明はできませんが、個々の自転車の鍵はICカードで管理されてます。認証を受けたあと、鍵を借りてハンガーから引き出して発進〜〜〜。

<やっぱり強力だった8段ギア>
予想に違わず、シマノの内蔵8段ギア・インター8は相当高性能です。ハンドル右側のグリップ付け根に、変速用のグリップシフトが付いていて、これをひねればシフトチェンジという簡単な仕掛け。段数表示ももちろん装備、ローギアから順に1〜8の数字が表示されます。
発進時のギアは平地では2か3、坂道では1か2でスタートするのがよいです。従来の3〜7段と比べてもトップギアは相当重いため、トップ近くで発進すると加速が鈍いだけでなく、アシスト使用時はモーターへの負荷も激しくなり、膝への負担も生じます。
スムーズな加速と細かなシフト操作を実現しているため、脚力に自信ない人でも余裕で時速25kmまで加速できます。…ということは、平地じゃアシスト不要だわ。
なお本日はトップギアの出番はありませんでしたが、タイヤの空気圧をもうちょっと入れて、道路状況がもう少し良ければ、恐らく時速35〜40kmくらいでトップギアも十分行けたでしょう。次回は空気入れ持参で挑戦だ(笑)

<電動アシストは急坂での緊急ブースト用>
「リーサルウェポン」インター8のおかげで、平地ではアシスト不要の乗り心地ですが、今日のコースはわざと入江口〜梅光女学院高校〜水道局の激坂を選択!マウンテンバイクでどうにか立ち漕ぎなしで登るコースは、やはりママチャリベースだとアシストなしでは登れません。ローギア+アシストで膝への負担を抑えつつ、しっかりと登って行きます。あと市民センター(東神田町)からの上り坂も、アシスト使用がベター。そりゃそうだ、ビンディングもトークリップもないから、脚を引き上げる力を登坂力に変換できないもん!
ともあれよほどの急坂でない限り、電動アシストの出番はあまりなさそうです。駆動系統が優秀ですからねぇ。

<ブレーキは幸い整備良好>
心配だったのはむしろ下り坂でのブレーキ。幸い、前ブレーキは存分に効いてくれました。我がマウンテンバイクの2倍近い車体重量があるだけに、ブレーキはとかく慎重に慎重に…。サラリーマンの髪型ではありませんが、七三で前側重視するのがやはりブレーキの正しい作法です。

<初乗りのまとめ…こまめな変速とアシストのタイミングが鍵>
やはり優秀な駆動系統があるからこそ、この新型が光り輝くわけです。既にインター8標準装備の自転車が市販されていますが、高性能な駆動系統を最大限生かすため、アルミニウム製の軽量フレームと組み合わせている例が多いです。そのスタイルこそインター8本来の使い道ではありますが、「でんちゃり」でも高性能ぶりは十分発揮できます。平地ではこまめな変速とアシスト節約、坂道では徹底したローギア使用と要所での「ブースト」を併用することで、心身の疲労を抑えつつ長距離をこなせるはずです。メーカー発表では航続距離30km内外とされていますが、8段ギア搭載車を使いこなせば100km程度まで延ばすことも夢ではないでしょう。
あと8段ギアの意外な使い道は、折り畳み自転車。小型軽量な車体に内蔵8段ギアを組み合わせれば、元々小さいタイヤで加速性能は良好ですから、マウンテンバイクに対抗できそうですよ。
[46]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年05月11日 22時24分49秒 ) パスワード
  

>個々の自転車の鍵はICカードで管理されてます。

さすが現代!



>シマノの内蔵8段ギア・インター8は相当高性能です。
>ひねればシフトチェンジという簡単な仕掛け。

簡単なのは良いですね。


>脚力に自信ない人でも余裕で時速25kmまで加速できます。

全然脚力に自信が無い人の1人です。



>我がマウンテンバイクの2倍近い車体重量があるだけに、ブレーキはとかく慎重に慎重に…。
>サラリーマンの髪型ではありませんが、七三で前側重視するのがやはりブレーキの正しい作法です。

車体重量とブレーキの関係
車もそうですね。(うちの馬鹿猫も同じですが)



>平地ではこまめな変速とアシスト節約、坂道では徹底したローギア使用と要所での「ブースト」を併用することで
>心身の疲労を抑えつつ長距離をこなせるはずです。

なるほど。



>8段ギア搭載車を使いこなせば100km程度まで延ばすことも夢ではないでしょう。

100kmも走りたくないです。10kmで充分。


>あと8段ギアの意外な使い道は、折り畳み自転車。
>小型軽量な車体に内蔵8段ギアを組み合わせれば、元々小さいタイヤで加速性能は良好ですから、
>マウンテンバイクに対抗できそうですよ。

折り畳みというのはいいですね。
[47]nyaoさんからのコメント(2004年05月12日 02時41分56秒 ) パスワード
  

>暇さん
100kmというのは頑張れば…ということです。とはいえ軽量フレームに8段ぶち込んだら、往復100kmでも楽に走りそう。

さてシマノのサイトを改めて調べたら「パーツ単品の発売は10月に」…。どうやら完成車向けの生産で当面忙しい様子です。ならば予習!
「ママチャリのリーサルウェポン」インター8の技術資料は、シマノ・ヨーロッパのホームページにどっさりありました。単に変速幅が広いだけでなく、リア車軸側の歯車を16〜23Tで選べるなど、詳細な仕様が公開されています。しかも取り付けマニュアル(英文)まで…。日本語版サイトより100倍濃い内容でしたので、我こそはと意を決した方は要チェック!
<英文読解の練習にどうぞ…シマノ・ヨーロッパ公式サイト>
http://www.shimano-europe.com/cycling/index.phtml

ちなみに「インター8」「内装8段」で検索かけたら、密かに…あるいは堂々と…インター8単品買いを狙う愛好家の皆さんが、とっくに準備しております。なかには私の着想と同じように、折り畳み自転車への投入を決意した方もいます。
このフィーバーは少なくとも1年後まで続きそうな気配です。
[48]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年05月12日 03時50分24秒 ) パスワード
  

>しかも取り付けマニュアル(英文)まで…。

ふふふ
夫に「読め〜」と。


>折り畳み自転車への投入を決意した方もいます。

なるほどね。
場所とらないし。


こちらは電動キックボードが流行ってるのですが怪我を考えますとアシスト自転車の方が安全ですよね。
[49]nyaoさんからのコメント(2004年05月21日 20時40分57秒 ) パスワード
  

毎年4〜5月は自転車雑誌の特別増刊号としてカタログが発売される時期で、ご多分に漏れず私も、八重洲出版の『サイクルパーツオールカタログ2004』を買いました。
約5000点を掲載したパーツカタログですが、厳密に言えば現在市販されるパーツは3万種類以上なので、オールとは呼べないかもしれません。とはいえ5000点でもボリュームはかなりのもので、特にフォークやハンドルバー、サドルといった個々に合う品を選ぶべきパーツの種類がいかに多いかは、このカタログを見れば一目瞭然。
ちょっとした変更で乗り心地が激変することは、このスレッドのはじめに書いたとおりですが、1000円程度の小物で性能が激変することもあるんです。
例えばハンドルグリップは大半が1500円以下、ブレーキパッドは1台分でも2000円以下?!しかしこれらの交換は車体性能を確かに大きく左右します。
また以前に紹介した「ヘルメット用テールライト」も、今回のカタログに掲載されています。為替レートのイタズラか、私の購入時よりもちょっと高めですが、それでも価格2千円ちょっと。

ただ今年版で残念なのは、ヘルメットや手袋の掲載がないこと。福岡県でつい最近、自転車同士の衝突事故により死者が出たことですし、ここいらでヘルメット&手袋講座と参りましょうか。
[50]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年05月22日 03時19分53秒 ) パスワード
  

>「ヘルメット用テールライト」

これは先々週だったか近所の公園にドライブに行った時
擦れ違ったバイクのお兄ちゃんがやってました。



>福岡県でつい最近、自転車同士の衝突事故により死者が出た

自転車同士で死者が出るという時代なんですか・・・・
[51]nyaoさんからのコメント(2004年05月22日 15時19分26秒 ) パスワード
  

たとえば時速15kmで走っていても、正面から対向車が同じ速度でぶつかれば、相対時速30kmになりますから、自転車は全損必至ですし人間だって無事では済みません。福岡県で起きた自転車同士の死亡事故は出会い頭だったとのことですが、それでも運動エネルギーの合力は時速20km超ですから、死者が出てもおかしくない速度なんです。歩行者が車両にはねられた場合、時速8km以上だと死亡の可能性もあるとか…。
ただし今回の事故でもうひとつ指摘されるべき点は、警察の逮捕容疑に下記の法令違反があったことです。

道交法第72条…交通事故の場合の措置
(自転車での違反は、1年以下の懲役または10万円以下の罰金)
車両等の運転者および乗務員は、事故で負傷者や物損が生じたとき、警察に通報する義務を負います。ここでいう「車両」はもちろん道交法の「車両」、つまり自転車やリアカーなどの軽車両も含まれるため、通報しない場合はこの条文に違反します。

刑法218条…保護責任者遺棄
(違反の場合、3ヶ月以上5年以下の懲役)
ここでは「負傷者を保護すべき義務」を遂行しなかったということです。この結果により死亡したとみなされる場合は、「保護責任者遺棄致死」となり量刑が重くなります。

他にも飲酒運転などの違反容疑があったとのことで、全ての容疑が認められた場合、3〜5年の懲役(実刑)+罰金70万円程度を課せられる可能性があります。たかが自転車と甘く考えず、「他人の生命を預かるのだ」という覚悟で自転車に乗らなければならないのです。
…こういう問題があるから、『自転車六法』が必要なんですよ(汗)
[52]暇潰しのギャンブラーさんからのコメント(2004年05月22日 16時09分24秒 ) パスワード
  

>車両等の運転者および乗務員は、事故で負傷者や物損が生じたとき、警察に通報する義務を負います。
>ここでいう「車両」はもちろん道交法の「車両」、つまり自転車やリアカーなどの軽車両も含まれるため、
>通報しない場合はこの条文に違反します。


そうですね。
うっかり報告しない人もいるでしょうね。


>たかが自転車と甘く考えず、「他人の生命を預かるのだ」という覚悟で自転車に乗らなければならないのです。

そうですよね。
自転車でも怪我させる・死者を出す可能性があるんですから。
 【 彦島で熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.20 Rapha.